2018年6月30日土曜日

スイカの子はスイカ


今日の長崎は朝から雷が鳴り響き激しい雨が降りました。

雷は神鳴りで大祓らしいお天気でした。

昼からは晴れ間も出て良かったですが、梅雨の末期の大雨、

台風も来てて今からが注意が必要なようです。

近所の畑の10㎝程に育ったスイカです。

スイカの子はスイカでギザギザの線がありました。

トンビが鷹を産むともいいますが、

大概はトンビの子はトンビでスイカの子はスイカのようです。

2018年6月29日金曜日

大祓




水無月の 夏越の祓する人は
千年の命 延ぶというなり   よみ人知らず
              
風そよぐ ならの小川の夕暮れは
みそぎぞ 夏のしるしなりける    藤原家隆

明日は6月の晦日で大祓の日です。

一日早く諏訪神社で茅の輪をくぐり半年間に溜まった

病や穢れをとり

これから半年健やかに過ごせるよう祈願をしてきました。

月日のたつのは早いもので2018年も半分過ぎました。

あらためて日々心して過ごしていこうと思いました。

2018年6月28日木曜日

ツマグロヒョウモン



虫愛でるおばさんを蝶も知ってか、

最近は上手に写真を撮らせてくれるようになりました。

ランタナに来たツマグロヒョウモンの雄です。

蝶たちは庭のランタナの花がお好きのようです。

蝶のメッセージは変身です。

この年になっても自分の使命もわからずにいます。

よりよく生きるためには変身しないといけないのですが、、。

2018年6月27日水曜日

雲仙花ロード




雲仙にヤマボウシが咲く頃は、唐古のハス、

小浜のジャカランダが一緒に見頃となります。

例年天気がよく運が良ければ、雲仙花ロードを楽しめます。

今年もこの3種類の花を楽しみに行きましたが、

お山雲仙は深い霧の中でヤマボウシは

吹越橋の手前で霧にかすむ姿をわずかに見るのみでした。

見事に咲いていたであろう田代原でも雨風でここも霧。

小浜のジャカランダは、

今年は花があまり咲かなかったと聞いたので行きませんでした。

でも想定外に愛野のジャガイモ畑に

ヒマワリがたくさん植えてあり見ることができました。

霧の中のヤマボウシも幻想的だったし、見事なハス

エネルギーいっぱいのヒマワリも見れて

まあこんな時もあるさでいい思い出となりました。

2018年6月26日火曜日

唐古ハス園(諫早市)





あいにくのお天気でしたが、

友人に誘われて唐古ハス園に行って来ました。

2haに及ぶ広大なハス園には色とりどりのハスが満開。

白いのは真如連、ピンクは浄台連、名前は仏を連想します。

泥沼に美しい花を咲かせるハス。

大きな葉に乗った真珠みたいな水滴は

コロコロ動きまわして遊びました。

ハス園の中の土の道は、ピート層とかで歩くとふあふあ。

初めてここを訪れたのは20年前かな?

毎年誰かが誘って連れてきてくれて、

今年も見事なハス見れて幸せでした。

2018年6月25日月曜日

カラスアゲハ


虫愛でるおばさんの今日の虫はカラスアゲハです。

田んぼの脇の水たまりで吸水していました。

羽は黒くカラスのようだからカラスアゲハですが、

赤い斑点があり羽の外側はあざやかなブルー、

お顔もブルーの大きめの美しい蝶です。

昨年はアゲハ蝶類が花に群れてたくさん飛んでいたのですが、

今年は少ないような気がします。

2018年6月24日日曜日

セイヨウニンジンボク(西洋人参木)とクマバチ



庭の西洋ニンジンボクが次々に花をつけています。

葉っぱや花の香りが良くて、人参の匂いがするのでニンジンボク。

蝶やハチなどの昆虫が次々に来ます。

スズメ蜂などの訪問者は嫌ですが、クマバチはOk。

クマバチは穏やかな性格でいいです。

2018年6月23日土曜日

べっぴんの壺



「アンティークきものべっぴん」で店主の田川さんが

ご自身のアンティーク着物にまつわるエピソードや

着物の柄の意味などのお話しをしてくださいました。

お話会の名は「べっぴんの壺」。

アンティーク着物とは大正から昭和初期までの着物だそうです。

この衣桁にかけられたトビウオの着物は

絵柄も生地もよくトビウオの躍動感が感じられ素敵でした。

お持ちの珍しい美しい帯なども見せてもらい、

美術館で学芸員さんから説明を受けている感じでした。

帯結びなど大変ですが、簡単に着物を着れるよう

帯を切って作る「つくり帯」や

着物をワンピースやチュニックにもできる事を知りました。

いいものを色々見せてもらい

梅雨の合間に楽しい時を過ごせました。

2018年6月22日金曜日

稲の種類



見慣れない薄緑の稲が田んぼの植えてありました。

最近は田んぼアートで赤、黒、黄色と様々な

色の稲穂で見事に絵を描いたようにしてあります。

米も色々な種類があって早苗も色が違うのでしょうが、

この地区で初めて見る黄緑の稲でびっくりしました。

2018年6月21日木曜日

玄米ご飯


美味しい玄米をもらったので、

30年ぶりに玄米ご飯を炊きました。

昔、玄米を圧力鍋で炊いていて2年間位続けていたでしょうか。

でもやっぱり白米が美味しくて続けられませんでした。

今回、炊飯器の玄米炊きにあずきも入れてセットして炊きました。

保温で保存したら、酵素玄米になることも知りました。

美味しく炊くコツは、「ありがとう、ありがとう」と言って

玄米を長くよく研ぐことだそうです。

今回そうして炊きましたら、

ふっくらしもちもちで美味しくてできました。

昔炊いていた時よりはるかに美味しく感じました。

玄米を何日か炊いた後に白米を炊いたら、

玄米が濃厚すぎて不思議と米の味がしないのです。

私も息子も玄米がいいなあと思うのですが、

夫は白米がいいようなので交互にしていこうと思っています。

2018年6月20日水曜日

八郎川沿いの風景




八郎川沿いの4000坪の元田んぼは

今まで荒地で草が茂っていましたが、

病院が建つ予定で最近草刈りが行われました。

ここはキジがよく餌を探して歩き回っている所でした。

昨年の今頃は、キジの母親が何羽かの子を連れていました。

モズもホオジロもいて、私が鳥の写真を撮るポイントでした。

今日はここにイソヒヨドリのメスが来ていました。

キジは近くのどこかに引っ越しをしたでしょう。

川沿いにはねむの木が何本もありますが、

1本だけある花の色が濃いねむの木は今が満開でした。

川沿いの風景もどんどん変わっていっています。

病院が建つ頃には、どんな風景になっているのでしょうか?

2018年6月19日火曜日

キチョウ




黄色の蝶にはキチョウとモンキチョウがいますが、

これは黄色がはっきりしているからキチョウです。

私が庭の草をとっていたら、

黄色のダリアのそばの土にいました。

写真を撮ろうとしてもすぐに飛び立つのですが、

今日はまわりをヒラヒラと飛んでくれて土の上に

吸水でしょうか長くいてくれました。

私にとってはキチョウは吉兆なんです。

キチョウは金運、健康運、変化の時に現れるといいます。

私にどんなメッセージを伝えたかったのでしょうか?

2018年6月18日月曜日

虫たち



今日は蒸し暑い日でした。

庭のランタナに来たアゲハチョウです。

ランタナには蝶を惹きつけるものがあり色んな蝶が来ます。

羽が真っ黒なハグロトンボは、

川べりの少し薄暗い所にいました。

胴体が緑色なので成熟したオスです。

鳥も昆虫も青かったり緑がかりきれいなのはほとんどオスです。

このトンボ、ホバリングして飛ぶわけではなく、

ヒラヒラと羽を閉じて植物に止まるので、

トンボというより蝶のような感じです。

夏は苦手で青菜に塩の状態ですが、

トンボや蝶に出会えるのでそれを楽しみに過ごします。

2018年6月17日日曜日

2日月


昨日の2日月です。

毎日爽やかな日が続き、2日月が美しかったです。

低いので赤く見えます。

月のそばには金星が輝いていましたが、

月も金星も西の空に家からは夜9時過ぎには消えます。

今日は三日月で見えはしますが、

曇っていて昨日ほどきれいではありませんでした。

天使ちゃん


9か月になる孫です。

高這いでつかまり立ちをするようになっています。

だいぶ上手に立ってから座れるようにはなりましたが、

後ろから転倒することがあるので、

天使の輪っかをしております。

天使の輪っかをしてもしなくても、

赤ちゃんは存在そのものが輝いていて天使です。


2018年6月16日土曜日

本河内教会(長崎市)




1964年に建った本河内教会です。

正面はイエス、マリア像で天空に

スタイリッシュなステンドグラスがある珍しい教会です。

ここは1930年にコルベ神父が聖母の騎士修道会を起こし

建てられたので教会の中にコルベ神父のコーナーがあります。

教皇のヨハネパウロ2世も同じポーランド出身で、

1981年に来られた時にここでコルベ神父に祈りを捧げられています。

昨日は修道士の方がおられ教会のことを色々と説明をして下さり、

今まで知らなかった発見がありました。

コルベ神父のお絵には日本の富士山と

ポーランドのアオシュビュツの塀が描かれています。

イエス様の像は光の関係で影が金色に輝いていました。

行けて良かったです。

2018年6月15日金曜日

モチノキの新芽



今朝も爽やかな朝を迎えました。

このモチノキは我が家のシンボルツリーです。

でも大きくなりすぎて根が張り石垣にひびが入りだしました。

5月に石垣をコンクリートで強化して、

その時にモチノキはすっきりと切ってしまいました。

この木は、夏にはクマゼミ、アブラゼミ、秋にはヒヨドリ、

シジュウカラなど小鳥がたくさん来ます。

殺風景になって困ったなあと思っておりましたが、

新芽がどんどん出てきております。

この木の下で何年も眠り育っているセミたちも羽化して

やかましくなくことでしょう。

木のエネルギーや勢いってすごいなあと思いました。


2018年6月13日水曜日

爽やかな日




6月だというのに長崎は

毎日のように爽やかな日が続いています。

田んぼではアメンボ、オタマジャクシ。

空には鳥たち、この鳥の名はわかりませんが、、。

川沿いの雑草のヒメジョンにはアカタテハ。

生命の交響曲が鳴り響いているようです。

特別なことはなくても爽やかな風に

世界は美しいなあ、幸せだなあと思える日です。

※鳥はモズだそうです。


2018年6月12日火曜日

感性が合う友


  



友が来て一緒に川沿いを散歩しました。

抜けるような青空に入道雲、爽やかな風が吹き

ねむの木の優しい花、色とりどりのアジサイ。

アオサギも来ました。

感性が合う友との出会いは天気までサポートしてくれます。

有難いことです。

2018年6月11日月曜日

わたしたちが正しい場所に花は咲かない



頂いたみな規格外のガーベラです。

オレンジのは大きすぎるから、ピンクのは花びらが

均一でないからと売り物にはならないそうです。

イスラエル人作家のアモス・オズ氏の

「わたしたちが正しい場所に花は咲かない」を読みました。

イスラエルとパレスチナの問題に触れながら、

自分の立場を絶対としないこと、別の立場、別の見方もあって

もしかしたらそれも正しいかもしれないという

ある種の曖昧さを残しておくべきだと主張されています。

夫婦関係、親子関係、友人知人との人間関係においても

自分が正しいと他人をも巻き込みどうにかしようと

最終決着を求めるにではなく不確実なものをかかえて

生きるのに慣れることを書かれています。

良かれと思って私もついおせっかいをしてしまいます。

でもみんな違うし相手には迷惑な事も

多々あるんだろうなあと思えました。

規格外のガーベラも美しさには変わりなく精一杯咲いています。

2018年6月10日日曜日

イチゴジャム


産直の店でイチゴを大きな箱で買ってきたら

食べれなかったのでイチゴジャムにしました。

イチゴジャムなんて20年ぶり位に作りました。

砂糖=悪 みたいなのがあって、、。

昔はよく作っていました。

でも作ってみると台所に立ちこめる甘い香りが

懐かしいし幸福感に満たされます。

私のジャムは砂糖少なめでレモンはもちろんですが、

ラム酒をいれイチゴの形は残します。

できたジャムをパンやクラッカーに乗せて食べました。

あー幸せ、美味しいなあとしみじみ思いました。

また買ってきて作ろうかな。

シジュウカラ


今朝はシジュウカラがペアーで庭の木に来てくれました。

かわゆい声で鳴きあって楽しそうにしていました。

空は曇っていますが、嬉しい日になりそうです。

2018年6月9日土曜日

晴れ間



朝起きてすぐにヒルデガルトの音楽をかけていたら

家の中が清浄になっていくような気がしました。

今日はお天気もいいし掃除をしっかりしたいなあと思い、

壁から掃除機をかけ拭き掃除をしすっきりしました。

今まではなかなか右腕に力が入らず難しかったのです。

その後、夫と散歩がてらに買い物に出たら

彩雲がバンバンと出ていました。

夕方も青空が綺麗でなんて素敵な雲かしらと

見てたらまたしても彩雲がでました。

ねむの木に花も咲いていて、

川風を感じながら普通に腕も使えて

掃除もできるようになったし、

こうして散歩もでき有難いなあとしみじみ思いました。

2018年6月8日金曜日

シオカラトンボ



今日は退院してからの初病院受診でした。

骨は問題なくつがっていて怖がらなくても

普通に動かしてもいいとの事でほっとしました。

入院していた時のように屋上に上り

近所の山々や八郎川など見下ろしました。

またスズメにも会いに行きましたが

もう子スズメは育っていて

どれが子供か親かは分かりませんでした。

帰りにはシオカラトンボもいました。

青く透きとおっているので、成熟したオスです。

入院生活も遠い思い出となってきています。

2018年6月7日木曜日

低金利時代


2016年1月から民間の銀行が日銀にお金を預けていると

マイナス金利が適用され、民間銀行がお金を貯めこまず積極的に

企業や個人に貸出して市場にお金が増えて

景気が良くなるようにとマイナス金利政策が始まりました。

でも庶民の私達の生活はよくなったようには全く感じられません。

むしろ預金金利はどんどん下がり今や定期預金金利は0,01%です。

100万円預けても利息は100円で分離課税を引かれたら80円です。

銀行に行くバス代にもなりません。

これからは銀行にお金を預けたら

逆に預け賃を払う時代がくるのではないでしょうか?

竹田和平氏はこれからは金の時代だと本には書かれていますが、

やはり庶民には金は敷居が高すぎます。

私は小さなビンの金伯を眺めているばかりです。

お菓子やお酒に入れて華やかな感じができたらいいなあと

思って買ったのですが、もったいなくてできず飾っています。

これからの時代どうなっていくのでしょうか?

※マッチ箱より小さな金伯のビン 850円