2024年7月8日月曜日

ひまわりとオジギソウ


     ひまわり


           オジギソウ

庭に孫が喜ぶかなとひまわりとオジギソウを植えています。

ひまわりは大輪ではなく小さなひまわりです。

ひまわりはやや東や南を向いて咲いていて後ろ姿しか見えません。

本当にお日様が好きで東や南を向くのです。

オジギソウは昨年の種をとっていてそれを友人が発芽させてくれ

苗にして持ってきてくれました。

それを先日来たかぐや姫は触りまくり眠らせていました。

ひまわりは子供の頃の「夏休みの友」の表紙にあったような、、。

オジギソウもひまわりも懐かしい子供の頃の記憶と重なります。

子供の頃は夏でもきついとかだるいとかなく生き生きしていましたが、

年を取る事に夏の暑さがしんどくなりました。

でもひまわりを見ると幾分かは元気になります。

2024年7月7日日曜日

梅雨の中の七夕

          珍しい土瓶に龍の手水舎(法隆寺西院伽藍)
 

毎日あまりに暑くぐったりしているのは私だけでしょうか?

蝉が鳴いたら梅雨があけるといいますが週刊予報を見てみると

まだ雨は続き梅雨明けはまだまだのようです。

蝉はもう朝早くから家の庭には鳴いていますが、、。

今年は辰年で龍だから雨を多く降らせるのでしょうか?

神社の手水舎にはよく龍がいますが先月行った法隆寺の西伽藍は

土瓶みたいな中から龍が出ていて面白いなあと思いました。

今夜は七夕ですが本来は旧暦の8月20日頃なのです。

今は梅雨の最中で今夜は星は見れるかどうかわかりませんが

旧暦の頃はお天気もよく星空が綺麗に見えるでしょう。

今宵見れなくてもその時に見て星に願いをかけます。


2024年7月5日金曜日

間違いでは?


友人が種から植えて発芽させた百日草の苗をもらい植えていたら

大きくなり花が咲きました。

毎日こんなとるも足らない事をアップしているブログですが、

見て下さる方々がいて有難い限りです。

ブログには統計情報というのがあり何人の方が見て下さったかがわかります。

そして閲覧数のランキング上位の国も表示され7日間の数が出ます。

今週は7か国の方とその他の国の方が見て下さっていました。

一番多いのは香港、次が日本、中国、アメリカ、イスラエル、イタリア、ドイツです。

香港は1週間で3300閲覧で間違いなのではないかと思ったりもします。

外国に友人がいるわけではありませんが、

12年4356回もアップしているので何かで見て下さっているのでしょう。

そんなこんなが励みになり毎日続けられています。

感謝しかありません。

お誕生日のスイカ



昨日は乙姫の3歳の誕生日でした。

保育園の帰り誕生日のカードを首にかけ腕輪もしやってきました。

スイカが好きなので大きな長浦スイカを農協で夫が買ってきました。

これを切るのを誕生日のイベントにしようと、、。

兄姉は重い6,6キロもあるスイカを持ったりし喜んでいましたが、

残念な事に乙姫はあまり興味をしめさず食べもしませんでした。

今はプリキュアのお洋服が大好きでこだわってそれを保育園に着ていき

外遊びの時は危ないので先生の言う事を聞いて

おとなしくズボンとシャツに着替えるそうです。

4人の中の3番目の中間子で自分を主張しないと見てもらえません。

すぐ下には年子の弟もいて大変です。

そんな中元気で大きく育ち3歳を迎えられた事は有難い事です。

スイカを皆の前で切るとよく熟れていて真っ赤で

スイカ独特の香りがし糖度が高くベトベトしました。

乙姫のお蔭でとっても甘く美味しいスイカを皆で食べれて幸せでした。

2024年7月3日水曜日

茅の輪くぐり

                               茅の輪

    アメリカふよう

月初のお詣りに矢上神社に行きましたら、

6月30日の大祓の茅の輪がまだしてありました。

今年は大祓の茅の輪くぐりをしてなかったので遅ればせながら

8の字に茅の輪を「みなつきの夏越しの祓いする人は、、」と唱えながら

くぐって半年間の罪穢れを祓ってきました。

今日は何かのご神事が行われており大勢の方々が参列されていました。

拝殿前で静かに祈っているとタイムリーに神主さんの

扉を開ける「うぉー」という警蹕の声が聴こえてきました。

扉が開けられ神様がお出ましになったような感じがしました。

あーいい時にいいお詣りができて良かったです。

矢上神社境内には赤いふようの花が咲いていました。


救急車に

 

    サルビア

先日は近親者が具合が悪くなり熱も高く39度近くあったので

もし熱中症だったら高熱で脳のダメージが大きくなるので

急いで医療機関に見てもらう必要があるらしく日曜夜だったので

救急車を呼びました。

でも聞いてはいましたが受け入れる病院がなかなか見つからず

4,5件断られやっと「どこもダメだったら受診歴があれば受け入れます」

という病院に見てもらえることとなりました。

着いたのは22時頃でしたそれから色んな検査をし

待機の検査技師の方が来られエコーなど受け医者より説明がありました。

本人が入院を嫌がるので自宅に薬をもらい連れて帰りました。

熱の原因はよくわからないとの事でしたが

翌日もまだきついようでグッタリしていました。

でも2日目はすっかり元気になり自分の事は自分でするようになっていました。

花が水切れしグッタリなっているのが水をかけるとパリッと元気になるように。

やはり熱中症で脱水を起こしていたんだと思います。

この湿度と暑さ本当に熱中症にはくれぐれも気をつけないといけません。

今は病人も多く簡単には救急車も受け入れる病院がなく大変なのです。

そんな中でも一生懸命に丁寧に救急隊員の方がよくして下さり感謝でした。

お蔭様で本人も元気になりいい体験をさせてもらえました。

2024年7月1日月曜日

何とかなる 何とかなる




連日の大雨で庭の花は折れたり倒れたり傷んだりし哀れな有様です。

家の中のレモンライム(幸福の木)は子が産まれスクスクと育っています。

子は赤ちゃんと同じで光を放っているように感じます。

これまで71年生きてきて色んな事がありました。

その時は大変でもう道がないように見え苦しくても何とかなる何とかなると

言っているうちに時が経ち整ってきた事が多々ありました。

その苦しみもその時はわからなくても紐とかれていく日がきます。

生きていく以上、喜び事ばかりでなく苦も来ます。

自分や家族の病気、災難、仕事のトラブル、人間関係の不調和など、、。

どなたも色々あっても絶対大丈夫、何とかなるです。

これまでの経験で引き受ける覚悟があれば何とかなると信じています。

色んな助力もありました。

古い木のそばには赤ちゃんの光が同時にあるように。

鬱陶しい梅雨の中で爽やかなレモンライムです。