2017年7月31日月曜日

ウリ




昔よく夏に塩漬けとして食べていたウリ。

奈良漬けも転勤で田舎に住んでいた時に

生活学校に入っていて酒糟につけ作っていました。

久しぶりにウリを見つけ買ってきました。

買った理由は、

イノシシの子「ウリ坊」にそっくりだったから。

最近まで「ウリ坊」はこのウリから名前がついていたとは

全く知りませんでした。

意外にも夫と息子は知っていました。

ほんとウリとウリ坊は縦縞から横長の体型と

そっくりでびっくりしました。

さてこのウリどうやって食べようかな?

2017年7月30日日曜日

赤とんぼ



お盆が近づくとトンボがたくさんやってきます。

今朝も家の上を群れて飛んでいました。

トンボはヤゴで水の中で育つこともあり、

川や田んぼが主な住処で八郎川にも大群がいます。

夕方川沿いを散歩すると顔にあたる位トンボがいて、

トンボを連れて歩いているような時があります。

羽が夕日に輝いてキラキラと光る様はきれいです。

ただ私の腕では、トンボの動きが早く

何度挑戦してもなかなかいい写真は撮れません。

やっと撮れた2枚です。

2017年7月29日土曜日

セキレイ

セグロセキレイ

ハクセキレイ

ハクセキレイとセグロセキレイが何羽か川にいたので

見ていたらハクセキレイが飛んで、

すぐ上の桜の木に止まりました。

セキレイは普段は川やコンクリートの道の上などの

低地をピョンピョンしている鳥ですが、

木にも止まるんだとびっくりしました。

「チチィ、チチチィ」としっかりと鳴いていました。

目が愛らしいです。

セグロセキレイもハクセキレイも

昔は同じセキレイと思っていました。

写真撮るようになって違いがわかってきました。


2017年7月28日金曜日

お呼ばれ



元職場の上司のFさんから

「お昼用意するから遊びに来ない」とお誘いを受けました。

彼女は現在76才の栄養士。

今も週2日は高齢者の施設で調理の仕事をしています。

民生委員も定年の75才までされていました。

栄養士だけあって昨日も前菜からテリーヌ、マリネなど

手の込んだ美味しいものばかりでした。

私が一番大変だった時に当時Fさんが上司で

色々助けてもらい

それから定年まで無事に働くことができました。

恩返ししないといけないのは私の方なのに

今もって気にかけてもらい有難い限りです。

愛あふれて尽くすタイプの人でしたが今も同じです。

ご主人(84才)もスープを作ってくださっていました。

ご夫婦ともお元気で共に充実しておられ、

私の12年後の未来も

彼女のようだったらいいなあと思いました。

2017年7月27日木曜日

スズメの学校



♪♪スズメの学校の先生は ムチを振り振りティパッパ
生徒のスズメは輪になって お口をそろえてティパッパ♪♪
           唱歌「スズメの学校」より

八郎川のスズメは手すりに並んでティパッパでした。

どんなに暑くても夕方散歩に出たら川風が気持ちよいです。

スズメ達も川沿いの学校で川風に吹かれていました。

スズメの学校には夏休みはないようです。

2017年7月26日水曜日

出会い




昨日、マヤ歴で「時間をはずした日」に

デジマの木がよく見えるお店で善友と出会いました。

そこにたまたま共に知り合いの友人も来ました。

その後の三人の話の展開で、

たまたまではなく必然だったと思いました。

出会いは人には作れません。

善友のおかげで、彼女を通してそれまででは

絶対に出会えないような方々に

ここ3年位の間にたくさん出会わせてもらいました。

そこから私の流れも変わってきたように感じます。

この出会いをこれからの自分の人生に生かし

最後の時まで懸命に生きないといけません。

人も物もかけがえのない出会いは神の恩寵です。

人も物もエネルギーそのものですから。

時間をはずした日、

思わぬ出会いに恵まれた素晴らしき日となりました。

2017年7月25日火曜日

梅の土用干し


今日は土用の丑の日です。

梅の土用干しをしていますが昨日は雨でした。

天日に干すと真っ赤に色が変わり

香りもよく嬉しくなります。

今日にわか雨など降らず、

梅の土用干しがうまくできますように。

2017年7月24日月曜日

ポトス





昨日は朝の6時半位からずっともうお昼まで

不思議とクマゼミが鳴き続けていました。

長崎大水害の日だったからかもしれませんが、、。

昼間に見るとモチノキに50匹ほど

木に張り付いて休んでいました。

今が夏のクマゼミの盛りでまさに盛夏です。

この暑さで熱帯のポトスもグングン伸びます。

我が家のポトス、何度か引っ越しもしましたが、

結婚生活と同じで40年近く生き延びています。

春から夏は玄関の下駄箱の上に置き

明かりとりの窓からの光がいいのか元気に育ちます。

毎年夏に1,5m~2m位伸びますので秋には刈込みます。

長男がハイハイする頃、這って行って

当時冷蔵庫の上に置いていた

垂れ下がっているポトスの蔓を引っ張って

鉢ごと落ちてきたこともありました。

幸い息子には当たらずに事なきをえましたが、、。

大水害の日、私が前の山が崩れるのを一人で

恐怖と不安で過ごした夜も見ていたでしょう。

ポトスにも意識があり我が家の事は何でも

写しとっているのではないかと感じました。

今朝も賑やかにセミが鳴いています。

私にはクマゼミのシャーシャーシャーの鳴き声は

「暑か、暑か、暑か」と言っているように聞えます。

2017年7月23日日曜日

蝶々の服




蝶々がたくさんついたチャイナ服。

知り合いの中国人のお母さまが縫われた服です。

仕立てはしっかりしていてサイズはぴったりでした。

身近にいるヒョウモン、ベニシジミ、アゲハ、

外国の青い蝶モルフォなど

見ているだけでも楽しい服です。

猫、鹿、鳥に春の花々で盛りだくさん。

蝶々好きが高じて買ってしまいましたが、

派手な服で私には着こなしは難しそうです。

当分は眺めて楽しみます。

2017年7月22日土曜日

ウリ坊



昨日やっと北部九州も梅雨があけました。

あけましたが今日も猛暑でした。

暑いけど夕方カメラを抱えて散歩に出ました。

するとウリ坊(イノシシの子)が7頭並んで

気持ちよさそうに川を泳ぎ下っていました。

もうこちらは親離れしているようで子供達だけです。

いつも見ていたイノシシのカップルの子だと思いますが、

川で産まれていて泳ぎは上手で早いです。

途中何度もコンクリートから這い登ろうと挑戦していました。

出て来るようになったら大変です。

カルガモの親子には元気に育ってと思いますが、

イノシシにはどうか自然淘汰で

少なくなってほしいと願います。

2017年7月21日金曜日

クマバチ


今日の訪問者はクマバチでした。

スズメバチやアシナガバチなどスズメバチ科の蜂は

毒があり人を刺し危険で私も刺された事があり恐いです。

スズメバチはミツバチを襲います。

でもクマバチはミツバチ科でハチはハチでも温厚な性格です。

花に来るハナバチでオスは毒がなく無害だそうです。

羽音が大きく「ブーン ブーン」となりますが、

恐くはなくむしろかわゆいです。

みなしごハッチもミツバチで母親の女王蜂を捜す話です。

受粉を助けるミツバチ類は減ってきていて問題です。

ミツバチ科のクマバチが来てくれて嬉しいです。

スズメバチは困り者ですが、

クマバチ、ミツバチはウエルカムです。

うちの花で良かったらどんどん密吸っていって!

2017年7月20日木曜日

昔懐かしい花





毎日蒸し蒸しと暑い日が続いています。

昨日も吹き出る汗をハンカチでふきながら、

川沿いを歩きましたら昔懐かしい花々が咲いていました。

百日草、カンナ、千日紅。

昭和30年代頃の夏には、あちこちの庭先に咲いていました。

小学校の花壇にも植えていましたっけ。

子供の頃の夏休みを思い出しました。

昔を懐かしむのは、年をとった証拠ですかね。

2017年7月19日水曜日

庭の訪問者




今日の庭の訪問者は、大きな美しいカラスアゲハ、

普通のアゲハ蝶、ニホンカナヘビでした。

アゲハ蝶類はもう一目見ただけで、

区別がつくようになりました。

蝶もよく知っていて、満開の盛りの花に群がります。

薄情なもので、少し枯れかかると別の花に移ります。

ニホンカナヘビは、ヘビではなくカナヘビ科で、

トカゲとは違うのですが俗に言うトカゲです。

背中にうろこがありお顔も可愛らしいです。

ヘビは超苦手ですが、

同じ爬虫類でもカナヘビとヤモリは好きです。

カナヘビは庭にたくさんいます。

秋になったら可愛らしい子供が産まれ、

チョロチョロと動き回るのは愛らしいです。

生きていたら何やかやと煩わしい事、辛い事など

色々ありますが、自然の鳥や虫など眺めていたら

私の悩みなど取るに足らない些細な事に思えてきます。

夫からいつも言われているように

「お気楽」なのかも知れませんが、、。

2017年7月18日火曜日

カルガモ走行


カルガモの親子はまだ母親が見守り

安全な餌の多い草むら付近を泳いでいました。

雛は2羽になっていました。

車が一列に並んでいるのを「カルガモ走行」といいますが

このカルガモの親子の並びからきているようです。

キジの子はもう飛べるようになっていて、

親離れ、子離れをしています。

カルガモは孵化してから2か月位で

飛べるようになるそうなので、

親子の姿を見れるのもあとわずかかなと思います。

2017年7月17日月曜日

夏の作業



田んぼの畝を木の梯子みたいな道具を押して

懸命に作業している方がいました。

聞けば草取りと田んぼを耕して稲の株を太くするためで、

この暑い時期に必要な作業だそうです。

滝のように流れる汗をかきながらされていました。

また川沿いでは、別の方が草刈りです。

八郎川沿いは、草が茂ったかなと思うと

いつも地域の方がまめに刈ってくださいます。

そのお蔭で安心して気持ちよく散歩ができます。

夏の作業はほんとに大変だと思います。

ただありがたいです。

2017年7月16日日曜日

この世界の片隅に



7月14日にやっと長崎でも

「この世界の片隅に」の上映がありました。

十代のすずが第二次世界大戦の頃、

親の決めた結婚で広島から呉に嫁ぎ広島原爆投下までの話。

すずは私の母親達と同じ世代で、

あの時代を娘として嫁として過ごしています。

すずを母達と置き換えて見ることができました。

母も義母も長崎原爆をも体験していましたから。

ささやかな平凡な大切な日々の暮らしが、

だんだんと戦争で追い詰められいろんなものをなくしていく。

戦争の悲惨さを全面に出すことなく淡々と戦争、

その時の人々の思いや日常の暮らしを描いた作品は

訴えるものがありました。

今の日本は戦争こそありませんが、

仕事や学校でのいじめ、鬱による自殺、子供の虐待、

地震や豪雨、台風などの大災害、原発による放射能被害、

無差別殺人、テロ、北朝鮮のミサイルの脅威など

様々な理不尽な事、想定外の甚大な災害があります。

今はすずの時代とは違いますが、

大変な世の中であることは間違いありません。

でも色々心配し不安がるのではなく、

この世界の片隅で今この時の日常を大切にして

泣いたり笑ったりしながら元気に

精一杯生きていこうと思いました。

2017年7月15日土曜日

一押しのデザート


この夏一押しの我が家のデザートは、

梅酵素ジュースを乗せたヨーグルトかな。

完熟梅を白砂糖で発酵させて、

実や皮も全部入っていて梅の酵素の酸味と甘さが

ヨーグルトにぴったりで美味しいのです。

1㎏の梅で2瓶できました。

毎朝夫と食べても十分に秋まではあります。

発酵食品ダブルでとって腸内環境を整え、

この夏を元気で乗り越えます。

妖精とイノシシ



八郎川に月に1度の水汲みに行きましたら、

いつものイノシシが泳いで私が水を汲んでいる

5m程の所まで来ました。

いつもは川の上からイノシシを見てますが、

そばに来られたら大変です。

「お願い、ここには来ないで!」と心の中で伝えました。

そうしましたら、すぐに引き返し脇の茂みに行きました。

テレパシーが通じたような気がしましたが、

イノシシが人間に慣れるのは困ったものです。

やっかいもののイノシシには出会いたくありませんが、

妖精みたいな蝶はいつでも大歓迎です。

庭に爽やかなブルーの西洋人参木の花が咲きました。

香りがいいせいか、アゲハチョウ、アオスジアゲハ、

モンキアゲハなどがやってきます。

今年はアオスジアゲハが特別多いようです。

2017年7月14日金曜日

秩序



今日はとても暑い日でした。

暑さをこらえ今日も蝶や鳥との出会いを求め、

夕方散歩に出ました。

アオスジアゲハの吸水地は、山間の木陰の小川のそば。

涼しい所で整列して吸水していました。

全部で9頭(蝶は1頭2頭と数えます)いましたが、

近づくと一斉に飛び立ち輪を描きながら付近を飛びました。

吸水する姿といい飛び立つ様といい

秩序だっていて美しくてびっくりしました。

舞台での踊り子を見ているようでした。

コガネグモ(黄金蜘蛛)メスは、

川沿いの畑に網を張り獲物を待ち構えていました。

人間には暑い暑い厳しい夏ですが、

蝶や虫にとっては、

卵を産み育てる大切な繁殖の季節のようです。

2017年7月13日木曜日

クロアゲハ


11日夜の長崎は雷がなり激しい雨が降りました。

昨日は青空が広がり入道雲が出て、

もう梅雨があけたかのようなとても暑い日でした。

強い雨風のせいか羽が傷ついたクロアゲハが

ねむの木の花の蜜を必死に吸っていました。

この蝶の姿に何か感動すらおぼえました。

アゲハを見ているとかなりの距離を飛びます。

そして吸水する場所、花の蜜をどこでとるか、

通る蝶道など決まっているようです。

蝶の観察はとても面白いです。

でも私の通る道にはヘビもよくいます。

落ちている小枝、紐でさえヘビに見えて

体がズーンとなりビビッてしまうほどヘビが苦手です。

これからはヘビに十分注意して

蝶の観察しないといけません。

2017年7月12日水曜日

茶香炉



毎日蒸し暑い日が続きます。

こんな時は部屋に爽やかな香りをと

茶香炉を何年ぶりかに出しました。

そうしましたら、上のお茶の葉の上に

ホコリらしきものがのっていました。

でもそれはホコリではなく、

カフェインの結晶なのだそうです。

カフェインは熱せられると個体から気体となり

それが徐々に上に上がるにつれて冷めて個体になり

結晶化するのです。

面白いなあと思いました。

余談ですが、茶香炉に使うお茶の葉は、

どうせ燃やすのだからと

飲むお茶とは別に安いお茶を買いました。

でも安いお茶は香りが立たない事に気づきました。

茶香炉は香りが命でした。

部屋の香りには色々挑戦しますが、

それぞれ好みがあり家族でも微妙なので難しいです。

蒸し暑さが過ぎて爽やかな日が来てほしいです。

2017年7月11日火曜日

クマゼミ


我が家の今年のクマゼミの初鳴きは7月7日でした。

今日は早朝から蝉しぐれの中にいます。

うるさくてラジオの音量を上げないと聴こえません。

蝉が鳴くと梅雨があけるといいますが、、。

日本列島から早く梅雨前線消えてほしいです。

梅雨明けが待ち遠しいです。

アゲハ蝶類

          モンキアゲハ
ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハ
アオスジアゲハ

雨の合間をぬってスロースロージョギングに行きました。

アゲハ達も私と一緒で雨の降らぬ間にと大忙し。

国内で一番大きな蝶の白い紋があるモンキアゲハ。

パステルカラーのブルーが美しいアオスジアゲハ。

羽を広げた時にブルーがかった羽のナガサキアゲハ。

ナガサキアゲハはクロアゲハとよく似ていますが、

クロアゲハとの違いは尾状突起がないことです。

尾状突起とは羽の一番下のしっぽみたいなものです。

ナガサキアゲハの名の由来は

シーボルトが長崎で発見したからだそうです。

昔々、私が子供だった頃はアゲハといえば

普通のアゲハ蝶かキアゲハでした。

でも温暖化で長崎の夏は亜熱帯みたいなので、

南国の蝶の大形のモンキアゲハやナガサキアゲハを

よく見るようになりました。

最近は蝶も私を虫愛でるおばさんと認識したのか、

逃げないで写真を撮らせてくれるようになりました。

ありがたいです。

2017年7月10日月曜日

キジの子供



今のところ長崎は集中豪雨こそありませんが、

雨がよく降り梅雨特有な高温多湿の蒸し暑い日が続いています。

この季節元気なのは稲くらいでしょうか?

田んぼの稲は株が増えぐんぐんと伸びていました。

私は青菜に塩の状態でグッタリしています。

でもこのままではいけないと昨日も夕方

鳥に会いたいと元気を出して散歩にでました。

そうしましたら、だいぶ大きくなったキジの子が3羽いて

畑で必至に何かを食べているのに遭遇しました。

もう一人立ちをしたのか付近に親鳥はいませんでした。

子キジは人間でいえば小学校に入学した頃でしょうか?

やっと写真を撮ることができました。

鳥は飛ぶし同じ所にはいないから、出会える確率は低く

出会いはほんの偶然でしかありません。

このキジはうっすらとブルーの色がついているし、

目の上に赤いトサカらしいのもみえるので

オスではないかと思います。



6キロ位歩き汗びっしょりにはなりましたが、

子供のキジにもカルガモ親子にもカワセミにも出会え

心も体もすっきりしました。

夕食の時のビールは美味しかったです。

2017年7月9日日曜日

映画「人生フルーツ」



ずっと見たかった自主上映の映画「人生フルーツ」を

見てきました。

日本のターシャ・チューダーみたいな

津端修一(90)、英子(87)さんご夫婦のドキュメント映画です。

建築家の修一さんは自ら設計した300坪の土地に

雑木林もある平屋に住み50種類の果樹と70種類の野菜を作り、

それを妻の英子さんが丁寧に美味しく調理し仲睦ましい生活。

本当の豊かさとは何かを感じさせるものでした。

津端さん夫婦は、夫婦のありようとは

どんなものかを教えてくれているようでした。

津端さんの年齢まで生きるとすれば、私達は後20年。

あんな風に生きるのはとても難しいけど、こつこつゆっくりと

丁寧に相手を思いやりながら精進していきたいと思いました。

2017年7月8日土曜日

エクリプス




羽を痛めて春に北国に帰れなかったマガモの雄が

増水した八郎川にいて久しぶりに出会いました。

マガモの雄は繁殖期には、青い首で美しい羽をしていますが、

繁殖期が終わったら首の色も羽の模様も変わり

雌のように地味な色合いになります。

それを「エクリプス」というそうです。

美しい青い姿だと狙われやすいから生命を守るためでしょう。

このマガモ泳げるし餌も取れるし、

天敵もいないようなので生き延びられるとは思いますが、

ただ長崎の夏の暑さに耐えられるか心配です。

本来ならば夏は涼しい北国で過ごしているのですから。

夏の暑さに耐えて生き延びてほしいです。

孤高なマガモよ、「がんばらんば!」

2017年7月7日金曜日

育児日記



私は出産を迎える若い友人知人に、

今まで婦人の友社の「育児日記」をプレゼントしてきました。

私自身が長男が産れた33年前にこの育児日記を

3年間つけて良かったのでそうしてきました。

自分の育児日記を久しぶりに出して読んで見ました。

初めての育児で戸惑い大変だった事、

でも子の似顔絵なども書いていて子を持った喜びなどが

つづられていて当時を思い出しました。

あげたい人がいてまだあるかなと

本屋さんに行くと育児コーナーにしっかりありました。

隠れたベストセラーの定番の育児日記なのです。

私もそうであったように、

この育児日記が育児のかたわらで

お母さんに寄り添うものになったらと思います。