とおる&ろこ
2015年11月3日火曜日
山茶花(サザンカ)
サザンカ
サザンカ原種
サザンカは冬の花木と思っていましたが、
秋から春まで長く咲き、
ジョギングコースには華やかなサザンカが何本もあります。
お茶の木の花に似ているので、山茶花と書くのでしょうか?
白はサザンカの原種で、古賀では固い木なので、
「かたし」と呼ばれています。
花のない時期に華やかに長く咲く花なのに、
梅や桜のようには、注目されないのはさみしいです。
「かたし」は、やぶの中でもたくましく育っていて
清楚な可憐な花を咲かせています。
注目されようがされまいが、
精一杯咲く姿はかっこいいなあ。
2015年11月2日月曜日
出版記念講演会in長崎
「続聖なる約束 ヤマト人への手紙」
出版記念講演会in長崎
の講演会が昨日あり行ってきました。
赤塚氏とは、1月11日の講演会いらい2度目でした。
今回は友情登壇として赤塚氏の魂の兄弟といわれる
ヒュウマンフォーラム取締役会長の出路雅明氏、
株式会社船井本社代表取締役社長の船井勝仁氏も
来られ、普通では出会うことがない方々と出会い
お話をきくことができました。
長崎にいながら赤塚氏の何度もイスラエルに行かれ、
足の裏で読み解かれる聖書を
わかりやすく、楽しく聞くことができました。
講演会の後の懇親会にも、多くの方が参加され、
御3人の社長さん方の謙虚で暖かなお人柄に
触れることができ、貴重なひと時を過ごしました。
主催者である望月ローラさんに深く感謝です。
2015年11月1日日曜日
11月
今日から11月です。
最近急に涼しくなり、
川沿いのナンキンハゼの木が色づき始めました。
今日は、長崎で赤塚高仁氏の
「ヤマト人への手紙 出版記念講演会in長崎」があり、
船井勝仁氏、出路雅明氏も友情登壇をしてくださいます。
この長崎でどんなお話をなさるかとても楽しみです。
2015年も足ばやに過ぎて行こうとしています。
日々大切に、丁寧に過ごさなくてはと思っています。
2015年10月31日土曜日
大人の遠足
妙見岳
有明フラワー公園
雲仙地獄
雲仙の紅葉が見頃だというので、
28日に岩戸神社に行ったついでに寄って来ました。
雲仙はモミジやイチョウなどではなく、
ミヤマキリシマやヤマボウシの紅葉なので、
派手さはなく茶色っぽく地味な感じです。
しかし、このところ続いていたPM2.5もなく
久しぶりに空気は澄み、
ススキも見れとても気持ち良かったです。
お昼は持参のおにぎりをゴルフ場の近くの広場で食べ
大人の遠足という感じでした。
私達年金生活者は、
お金はないけど時間だけはたっぷりあります。
友人達とはいつどこに行っても楽しく、
これからも大人の遠足たくさん行きたいと思っています。
2015年10月30日金曜日
古賀八幡神社お祭り
今日は地元の小さな神社、古賀八幡神社のお祭り
古賀くんちがあり行ってきました。
ご祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。
地元の婦人会の奉納踊り、
小学生の奉納ずもうなどが行われ賑わっていました。
いつもは静かな神社が、華やかで
まるで日本映画の一コマを見るような感じでした。
遠くの有名な神社もいいけど、
まずは地元の神社を大切にしないとねと思いました。
2015年10月29日木曜日
秋の岩戸神社(雲仙市瑞穂町)
300年の杉の何本もの巨木、55年程前に植林されえた杉林を
登って行った奥にある巨大な岩のほこらを有する岩戸神社。
梅雨の頃に訪ね、
「秋になったら大きな楓の木の紅葉きれいだろうから
また必ず来ようね」と約束していた友人夫婦と再び訪ねました。
でも悲しいかな紅葉には程遠く、
まだまだ葉は青々としていました。
しかし空気は澄み、
清々しい氣にみちて妖精でも住んでいるかのような所です。
帰りには、岩を通って流れ出たであろう池の水を汲みました。
家に帰ってから頂くと、
不思議に御神水のような気がして有難く感じました。
こんな神秘的な場所に今年2回も行けてほんと良かったです。
2015年10月28日水曜日
満月
昨日の満月は21時05分でした。
夫は職場でお月見会でしたので、
私も友人とお月見会と称して、
獺祭を出すお店での出会いを楽しみました。
長崎は夕方まで、雨が降ったりしての曇り空。
でも必ずお月様は現れるだろうと期待していました。
友人と近況報告やら、
今後の予定についての打ち合わせなどし、
少しほろ酔いかげんで外にでると、ちょうど21時 05分
街のビルの上に雲間から、お月様は現れてくれました。
秋の夜、月を見ながら家路につきました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)