とおる&ろこ
2013年3月1日金曜日
3月1日
今日から3月、カレンダーをめくると、
花秘めたるものたちは それを咲かせる命を抱いている
いつか花は開く やがて時は訪れる
願い宿すものたちは それを果す道を抱いている
高橋佳子氏 カレンダー 谷風より
その言葉が胸を打ちました。
内在されたものは、必ず花開く。
自分も人も、信じようと思いました。
今から春たけなわを迎えます。
2013年2月28日木曜日
虚空菩薩さん
多良見の虚空蔵山の虚空菩薩さんです。
祠の前には、鳥居もあり、神仏混合のようです。
虚空とは、一切の物が何のさまたげもなく、自由に存在して、
運動し、変化、機能する事が出来る大宇宙のような空間の事だそうです。
だから、虚空菩薩とは、
広大な宇宙のような、無限の知恵と慈悲をお持ちなお方。
あやかりたいものです。
心を込めて祈りました。
2013年2月27日水曜日
多良見虚空蔵山
今日は、リタイアしている友人夫婦と一緒に、多良見の虚空蔵山に登りました。
山頂には、神社があり、古いまきの木のそばに虚空菩薩を祀ってありました。
天気も良く、気持ち良かったです。
そこからの眺めは、福山雅治さんの道標(みちしるべ)の歌
私は、この海が好きです。この弓形に続く線路のあなたが生まれ育った海、、、
まさにその大村湾大草の海です。
急に訪ねて来た友人夫婦。でもすぐに意気投合して遊びに行けます。
まるで少年、少女のように。
本当に楽しかった。良き友を持っていて幸せ。
2013年2月26日火曜日
テレビ番組
以前に比べあまりテレビを見なくなりましたが、
良くみるテレビ番組があります。
一押しは、日曜朝の日曜美術館です。
美術作品ももちろん良いのですが、キャスター 今は千住明氏、
ゲスト、使われる音楽、背景の生け花など何をとっても素晴らしいのです。
次は、鶴瓶の家族に乾杯です。鶴瓶さんとゲストのぶっつけ本番の旅に、
泣いたり、笑ったりして見ています。
そして、とおるさんと見る、新婚さんいらっしゃいは、めちゃめちゃおもしろいです。
最近は、職場で話題になるので、県民ショーも見るようになりました。
この番組も、ハッピーな気持ちになれる良質な番組だと思います。
夫と笑い合って、テレビを見れることに感謝です。
2013年2月25日月曜日
光明禅寺(苔寺)
大宰府天満宮から、徒歩3分の所にある、光明禅寺です。
大宰府天満宮の結縁寺で、禅宗の寺院です。
山門を入っていくと、九州最古の枯山水の庭園が広がります。
別名苔寺と言われるように、5月は、苔と新緑のもみじが何とも言えず良いです。
秋は、それは美しい紅葉が楽しめます。
私は、ここが好きで、季節の良い時は、訪れます。
今回は冬枯れの庭だったので、入り口までで、濡れ縁に座り、石庭を眺めました。
大宰府のおすすめスポットです。
2013年2月24日日曜日
飛梅
大宰府天満宮の御神木飛梅です。
今が満開でした。
東風ふかばにおいをこせよ梅の花 主なしとせ春な忘れそ
道真公が、京を去る時、梅の木の下で読んだ歌で、
一夜にして、大宰府の屋敷に飛んできたという梅です。
受験シーズンでもあり、多くの人が訪れていました。
梅もすばらしいのですが、ここで食べる梅が枝餅が、何よりの楽しみです。
まずは天満宮裏の茶店で、庭を見ながら1個頂きます。
その後は、参道の人が並んでいる、たぶん美味しいだろうと思われる店で
お土産も兼ねて買って、また食べます。
出来立ての梅が枝餅は、皮がバリバリで、とても美味しいです。
人がいっぱい並んでいた店のは、本当に厳選された材料を使ってあり、
とても美味しかったです。
もっと沢山買って来れば良かったと悔やまれました。
2013年2月23日土曜日
九州国立博物館
九州国立博物館に、ボストン美術館の日本美術の至宝を
自称三人娘と見に行って来ました。
九国は、何度も行きますが、多くの人、人でいつもいっぱいです。
阿修羅展ほどでは、ありませんでしたが、流れに添って見るという感じでした。
長谷川等伯の六曲一双の龍虎図屏風、曽我蕭白の雲龍図は、圧巻でした。
2009年にNHKの日曜美術館で、
ボストン美術館で蕭白の雲龍図の修復の様子を見ましたが、
今年本物を見れて、感無量でした。
アメリカまでは行けないから。
もう二度と出会うことは叶わない作品だと思いました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)