2015年8月7日金曜日

目には見えねども



連日、猛暑が続いています。

本当に今年の夏は、エルニーニョの影響か暑いです。

この暑さで、

「青菜に塩」の状態でぐったりなります。

しかし庭に出てみると、暑さの中でも、

秋明菊(シュウメイギク)が蕾をつけていました。

見えないけれど、季節は確実に動き、

植物は、秋の準備に入っているようです。

びっくりです。

2015年8月6日木曜日

千綿渓谷 龍頭泉(長崎県東彼杵郡)


      龍頭泉



自称三人娘の久しぶりのお出会いは、あまりに暑いので、

滝を見ようと千綿渓谷龍頭泉に行って来ました。

私も友人も子供が小学生の時以来20年ぶりでした。

駐車場から、険しい坂道を登り龍頭泉の滝につきました。

涼を求めて行きましたが、滝壺辺りは日がさし暑かったです。

滝壺をきれいなヘビがキラキラと光って泳いでいました。

滝の主かなと思えるようなヘビでした。

来てる人は、夏休みで子供連れ、カップルなどで、

おばさん3人組は私達のみでした。

     呑空淵

途中のきれいな呑空淵(どんくうぶち)です。

高さは10m位の美しい滝です。

若者が飛び込んでいました。

私達は、もう泳ぐことはしませんでしたが、

素足になって川の中を歩きました。

水、大きな岩、樹木、

マイナスイオンもいっぱいで、気持ち良かったです。

幾つになっても、

一緒に遊べる友がいる有難さをしみじみ感じました。

2015年8月5日水曜日

オシロイバナ



近所の草むらにオシロイバナが咲いていました。

夕方から咲いて、昼間はしぼんでしまうオシロイバナ。

黒い種もできていました。

子供の頃、この黒い種をつぶし、

中の白い粉状のものを顔につけて遊んでいました。

それがおしろいみたいだから、オシロイバナ。

実家の井戸のそばで、

夏になると毎年咲いていた懐かしい花です。

オシロイバナを見ると、気持ちは

あの頃にタイムスリップしてしまいます。

2015年8月4日火曜日

「シリウス」上映会



先日、スティーブン・グリア博士のドキュメント映画

2013年作品「シリウス」の上映会に行ってきました。

秘密情報公開の映画でした。

映画の日本責任者のグレゴリーサリバン氏も来られ、

この映画についての熱く語られました。

UFOやフリーエネルギーなど、

色々と考えさせられる問題提起の映画でした。

今は、ネット、マスコミから大量の情報が流されます。

鵜呑みにすることなく、弁別力をしっかり働かせないと

大変なことになるなあと思いました。

マイナーな映画は、

自主映画上映でしか見る事ができません。

いいタイミングで見れて良かったです。

2015年8月3日月曜日

顔を洗うこと 心を洗うこと



2008年に初めて出された今野華都子氏の本です。

本を読んで、長年つき合ってきた自分の顔ですが、

ずいぶんと乱暴に扱ってきたなあと思いました。

顔ばかりではなく、体も汚れが落ちればいいと

丁寧に自分を慈しむようには洗ってきませんでした。

ましてや、顔を洗いながら心も洗うなどとは、、、。

顔はその人の内面、外面、生き方、

思い方の全部が表れると今野氏は言われます。

顔をきれいにすると心が変わる。

そして、心が変わると、顔がきれいになるとも、、、。

顔の扱いは、自分への扱いと同じ事。

今からでも遅くありません。

顔を手で慈しむように優しくこすらないで洗う。

夜は、その日にあった色々な事を思い出しながら、

感謝をしたり、足りなかった所は次につなげて、

顔を洗い流せる穏やかな時間を持とうと思いました。

2015年8月2日日曜日

ぜんざい



私の小学校時代(昭和30年代)の給食は、

脱脂粉乳のミルク、コッペパン、

クジラの肉やら豚肉が入ったおかずがついていました。

私は偏食がひどくて、肉やら乳製品が嫌いで、

ほとんど食べられなかったのですが、

唯一ぜんざいとコッペパンの時だけは食べれました。

そのぜんざいを、月に1回程度、

夫も夫の姉妹も好むのでを作り、

その日は、夫の姉妹を呼んでおしゃべり会をします。

夏は冷やして白玉をいれます。

今回は、氷砂糖で作りましたら、甘味がすっきりし

とても美味しかったです。

これからはぜんざいには、氷砂糖だなと思いました。

ぜんざいのおかげで、

姉妹仲良く楽しく暮らしていっています。


※今は偏食は治り、牛肉以外は食べれます。
給食のミルクや肉の入ったおかずは、
いつも食べてくれる男子がいて、
先生から怒られもしませんでした。

2015年8月1日土曜日

トンボ


     赤とんぼの群れ


八郎川沿いを走っていたら、赤トンボの群れが

顔にかかる位にたくさん飛んで来ました。

この川でヤゴとして長いこと過ごし、

やっと羽化してトンボになったんでしょう。

昆虫は、幼虫と成虫では、住む所も姿形も全く違い

変態する不思議な生き物。

子供の頃、

兄達とヤゴ取りに行ったのを懐かしく思い出します。

ヤゴはあれ以来見たことがありません。

今の子供達、ヤゴって知っているのかな?

これからトンボの季節、

オニヤンマ、シオカラトンボ、ギンヤンマなどとの

出会いが楽しみです。