2019年5月12日日曜日

坂本八幡宮(太宰府) 



「令和」のゆかりの地である

太宰府の坂本八幡宮に初めて行って来ました。

宮司さんもいない小さな神社です。

ここは大宰府政庁跡の近くにあります。

政庁跡やこの神社あたりで梅花の宴が行われていて、

「令和」は万葉集大友旅人の

730年「梅花の歌」から引用されたものです。

坂本八幡宮は大友旅人の屋敷跡という説があります。

だからか坂本八幡宮は令和が発表されてから

多くの人が訪れ4時間待ちとかもあったそうです。

でも今日はもう落ち着いていました。

私もわざわざ行ったわけではなく、

太宰府にかつて住んでいた友人が

太宰府界隈を案内してくれたから行けました。

新緑のもみじが清々しくとても気持ち良かったです。

2019年5月10日金曜日

花と虫




ミカンの花にはミツバチ、センダンにはクマバチ、

名前を知らない雑草にはモンキチョウが来ていました。

センダンもミカンもとてもいい香りがします。

花はその色香で虫をおびき寄せ実を結ばないといけません。

虫もその蜜は栄養で全ては完璧です。

私も花の香りと色に癒されています。

虫愛でるおばさんの季節がやってきました。

ブラボーです。

2019年5月9日木曜日

激写



別名水辺の哲学者は

いつもじっとして物思いにふけっていますが、

飛び立つ瞬間はこのポーズです。

アオサギの激写でした。

マリリンモンローのスカートが

舞上がった時に似てませんかね。

2019年5月8日水曜日

バラ尽くし





今日は連休中ずっと仕事だった夫がやっと休みとなり

歩いていつものお店にランチに行きました。

歩いて行っている間中、空には大きな日輪が出ていました。

お店の庭にはピンクのバラが満開で、

サンルームみたいになっている席でバラを見ながらのイタ飯でした。

テーブルの花もバラ、デザートも花びら付きのバラのアイス

コーヒーカップもバラでバラ尽くしでした。

老夫婦の善き結婚記念日となりました。

2019年5月7日火曜日

三日月



今夜の月は新月から3日目で三日月です。

家からは20時30分位に山の端に沈んでいき

三日月を見れるのはわずかな時間ですが、

空気が澄んでいて美しいです。

5月は花鳥風月皆麗し。

ハタあげ




空気が澄んで風があったので、

ハタ(凧)揚げがしたいと思い高台の公園に行きました。

ハタにはヨマ(糸)も張っていて1年前から用意をしてましたが、

なかなか実行できずにいました。

今日は北風が強く簡単に揚がると思っていましたが、

それがなかなか難しかったです。

10m位は揚がるのですが、クルクルまって落ちてしまいます。

ハタは2枚用意しましたが、どちらも同じでした。

帰ってから夫に話すとバランスの問題で

ハタに通しているひもで調整しないといけなかったそうです。

今度は夫と行って再度挑戦しないといけません。

ハタは上手に揚げれなかったけど、5月の風、新緑、海、空の青

雲仙、多良岳もよく見えて気持ち良かったです。

センダンの花



5月の爽やかな朝です。

川沿いの大樹のセンダンの木には花が咲いていました。

いい香りがします。

つい最近までは外に出るとクリの花の香りがしていました。

センダンの優しい爽やかな香りは

5月そのものって感じがします。

一年で一番好きな季節。

5月だけは60日位あったらいいのになあ。

五感をフルに使って楽しみます。