2020年6月9日火曜日

爽やかな朝




爽やかな朝です。

地域の田んぼは田植えがすみネムの花も咲いていました。

完熟梅も出ていたので今日は梅仕事です。

小食を気がけ本日4日目、

体調、気力がすこぶる良くなってきました。

大好きな5月はいつの間にか過ぎてしまいました。

梅雨までの間の爽やかな今日を楽しもうと思います。

2020年6月8日月曜日

フウの木の下で


昨日は気温が30°もなる暑い日でしたが、

フウの木の下は木陰で涼やかな風が吹いていました。

山々の木々も新緑の頃とは違い色も濃くなり

力強くなっています。

フウの木の実が回りにはいっぱい落ちていました。

今からの暑さに耐えて葉を茂らす夏の木を見るのも好きです。

もう私の季節は子育てや仕事で燃えた夏の時期は過ぎ

秋いや冬の準備をしなければならない時なのです。

だからこそ、

よりいっそう夏の木が輝いて見えるのかもしれません。

2020年6月5日金曜日

射手座満月



雲に隠れながらもお月様お出ましになりました。

昼間は大好きなトンビが

「私を撮って」とばかりに近づいて来てくれました。

満月を機会に明日から始めることがあり、

トンビも応援してくれるのかと嬉しくなりました。

アジサイ




八郎川沿いのアジサイです。

色んな種類のアジサイが川の両側に植えてあります。

地域の方々が草を刈り、

花まで植えて手入れをして下さってるお陰で

私たちは気持ちよく散歩することができます。

なんと有難いことかと思います。

2020年6月4日木曜日

いつまで咲いてくれるの?




♪誰のために咲いたの それはあなたのためよ
 白い夏の陽ざしをあびて こんなにひらいたの
 、、、、    あなた太陽みたい♪
       伊藤咲子 ひまわり娘より

自分で種をとり植えていたスイトピー。

FI種だからなかなか咲かずあきらめていたのに、

咲きだしたら咲くわ咲くわです。

家の周りのフェンスいっぱいに色とりどりに咲いて

庭に出たらいい香りが満ちていて

家を守っている感じです。

スイトピーってとても強いいい匂いがするんです。

夏の花を植えたいのに植えられないと嬉しい悲鳴です。

いつまで咲いてくれるのだろう?

昨日友人より「自然と交換し自然の叡智を見つめる時間

をとる事はとても大切なこと」とのメッセージをもらいました。

自宅で花と対話し元々につながる何かを感じる有難い朝です。

2020年6月2日火曜日

昔は何も



先日桃太郎と公園で遊んでいる時に

テントウムシ、蝶などが来ました。

家に帰ってから息子たちの幼い時の虫の本を開いて

一緒にテントウムシなどを探しました。

30年前の福音館の本ですが、

虫も鳥も詳しく身近な風景とマッチしてよく書かれています。

私は息子たちを育てている時は虫や鳥にあまり興味はなく

虫を調べる程度に適当に見ていました。

今回、孫に見せるために久々に本を開けびっくりでした。

今は私は虫や蝶、鳥が好きで写真撮ったりしています。

この本がどんなに素晴らしい本だったのか

改めて知ることができました。

昔は蝶の名も鳥の名も何も知らなかったのです。

これからは孫たちと一緒に虫や鳥を楽しみたいと思います。

孫たち虫好きになってくれるかな?

※孫と一緒の時にスマホで撮ったベニシジミ、
 孫が何度も見せてと。スマホもよく撮れます。

2020年6月1日月曜日

遊びをせむと



遊びをせむと生まれけむ 戯れせむと生まれけん
遊ぶ子供の声聞けば 我が身さえこそ動がれる
                          梁塵秘抄 四句神歌より

毎週日曜に家族で来る孫たちは、

まさに「遊びをせんと生まれける」って感じです。

うちに来るなり親が荷物も置かないうちに

いつも庭に行き水遊び、砂遊びをしだします。

昼食が済んだら近くの公園で遊び、

大好きな特急かもめが通過するのを見て帰ってきます。

その後昼寝をしたら親たちは助かるのですが、

「ねんねしよう」と言っても「あっち行く」と泣き

外でまた水遊びをします。

だから夕食の時は疲れて食べながら寝てしまいます。

桃太郎は遊びたくて仕方ないので昼寝なんてできません。

公園では蝶、テントウムシが来ました。

我が子の時とは違い、孫は少しは余裕をもって見れます。

孫たちと一緒に私達も動き、動かざるをえず遊び

今というかけがえのない時を楽しんでいますが、

彼等が帰ったら疲れて夜はぐっすりの寝落ちです。