2019年6月5日水曜日

吉備津神社と吉備津彦神社





先月末には岡山の弟夫婦の案内で

吉備津神社と吉備津彦神社に行きました。

以前、古代の山城の鬼の城に行った時に次は

関係のある吉備津神社にも行こうと思っていました。

やっと桃太郎の鬼退治のモデルとなったと言われる

吉備津彦命を主祭神とする吉備津神社、吉備津彦神社に行けました。

吉備津神社と吉備津彦神社は車で10分位離れた所にあります。

吉備津神社は比翼入母屋造りの社殿で長い木造の回廊もあります。

敷地も広く立派な神社でした。

吉備津彦神社も同じご祭神でここも素晴らしかったです。

大阪には夫がお世話になった方の墓参りとそのご家族に会いに

岡山では弟の義母が昨年末に亡くなられお参りに行きました。

そのついでに大阪では四天王寺、住吉大社、岡山では最上稲荷、

吉備津神社、吉備津彦神社とお参りさせてもらいました。

夫と一緒に弟夫婦や大阪のお世話になった方の奥さん、

息子さんといい出会いができて、

神社にも色々行けていい旅となりました。

2019年6月4日火曜日

長崎紫陽花祭り




長崎紫陽花まつりが開催されていて、

中島川周辺を散策してきました。

紫陽花にはかなりの種類がありますが、

紫陽花も毎年流行があるようです。

私の今年の一押しは、ブルーと紫陽花には珍しい

黄色のパステルカラーのがく紫陽花でした。

天使の輪っかのようでいいなあと思いました。

梅仕事


今年も地元でできた南高梅10㎏を洗い、

梅酒やらっきょう酢づけを仕込みました。

これらは夫と土日以外は毎日飲みますし、

梅も全部食べ切ります。

ある年に梅酒が切れて買ったのですが、

甘すぎて飲めなかったんです。

それ以来、毎年必ず10㎏は作るようになりました。

昨夜の新月の日に作れて良かったです。

2019年6月3日月曜日

ナンキンハゼの木で

    コゲラ
     ホオジロ(オス)

散歩コースのナンキンハゼの大樹です。

この木にコゲラが来ると聞き、

通るたびに見上げて探していました。

でもなかなか出会えませんでした。

先日はこの木が風に揺れて歌っているようでした。

だから私も木の下で誰もいなかったので、

カザルスの「鳥の歌」をハミングで歌いました。

その効果があったかどうかわかりませんが、

今日はコゲラがキッキッキと鳴いているし、

ホオジロもきれいな声でさえずっていました。

コゲラはキツツキ科の小さな鳥で、

木をコツコツとたたき虫をとっていました。

嬉しくてまた今日も人がいないのを確かめて、

「鳥の歌」を御礼に歌ってきました。

2019年6月2日日曜日

裸の王子様



あいにくの曇り空でしたが、

小さなプールを息子が家から持ってきて孫は庭で水遊び。

プールもオモチャのわんわんも非常に喜びましたとさ。

裸の王子様編でした。

大きなスイカ


大きなスイカを夫が好きだからと

友人が送ってくれました。

とても重くて計ったら8㎏もありました。

40年も昔、転勤で田舎に住んでいた時に

社宅の庭にスイカを植えた事がありました。

地元に人に育て方を聞いて、

2月に50㎝程の穴を掘り、牛糞や藁などを入れて

4月にスイカの苗を植えビニールで覆い育てました。

一番なりは4㎏程で甘くて美味しいのができました。

嬉しくてわざわざそのスイカを長崎の実家に持っていき

両親と一緒に食べました。

その時の事をありありと思い出しました。

友人はこの重いスイカとメロンを

大変な思いで運び送ってくれたはずです。

その思いを受けて、

今日は長男一家が来るので、

丸いスイカを家族仲良く皆で頂こうと思っています。

2019年6月1日土曜日

最上稲荷(岡山市)



水無月朔日、爽やかな朝です。

令和を迎えた5月とは違い、

新しい年号に慣れた感じで落ち着いています。

昨日訪れた最上稲荷の手水舎の龍と大しめ縄です。

龍は宝珠を持ちしっぽや足までの全体が

大きな水鉢に絡まり見事なものでした。

普通は稲荷神社は神道の神社が多いのですが、

最上稲荷は日蓮宗の神仏混合の珍しい稲荷です。

岡山では伏見、豊川、最上と三大稲荷に数えられています。

ちなみに九州では、伏見、豊川、祐徳稲荷神社ですが、、。

望遠レンズしか持ってなく見所ばかりの所でしたが、

全体の風景が撮れなくて残念でした。

またゆっくり行きたいなあと思った

素晴らしい最上稲荷でした。