2013年4月7日日曜日

ベストセラー




今話題の、医者に殺されない47の心得 を読みました。

慶応大学医学部放射線科講師の近藤誠氏(現役医師)の本です。

『病院に行く前に、かならず読んでください 』と帯に書いてあります。

たった一つの自分の命、体、人生、

自分で調べて考えて、大切にしなくてはと切に思いました。

世の中には、常識を超えるとんでもない本が色々あります。

その中には、真実が隠されていて、

そのうち常識になる事が出てくるかもしれません。

近藤誠氏のこの本は、目からうろこの本でした。

。。。。。。。。。

写真は、中島川に咲いていた、

珍しい匂いのするシーボルトの八重桜です。

シーボルトは、日本に西洋医学を伝えた医者です。

1866年ヨーロッパに、この桜は紹介され、140年後に

長崎に帰って来ました。

と桜の前の掲示板に書いてありました。

2013年4月6日土曜日

からたちの花


ちんたらジョギングコースに咲いていたからたちの花です。

北原白秋の詩のように、白い白い花で、青い青い針のとげがありました。

からたちの花の歌を聞くたびに、どんな花かしらと思っていました。

針のようにするどいとげを見て、わかりました。

この年になって、初めて出会いました。

今度は、秋にまろいまろい金の玉が、

みのるのを楽しみに走ります。

2013年4月5日金曜日

迎仙閣(古賀松原)



私のちんたらジョギングコースにある、松原町の迎仙閣です。

もみじ、つつじが沢山ある日本庭園です。

ここは、長い間、親和銀行の所有でしたが、今はどうでしょうか?

紅葉の時期などは、公開されますが、普段は門が閉まっています。

以前、紅葉の綺麗な時、ここで地域の老人会のお茶会があり、

お茶を頂き、紅葉を楽しみました。

高浜虚子の句碑もあり、よい庭園でした。

ちょうど、さだまさしさんの精霊流しの映画の撮影が、

ここであった後でした。

でも映画では、薔薇が植えてあり、何か不自然な感じでした。

今度、機会があったら、外からではなく、

ゆっくり庭を楽しみたいものです。


2013年4月4日木曜日

東部地区にこにこセンター


矢上にある東部地区にこにこセンターです。

東長崎の支所、公民館、子育て支援の施設が一緒に入っています。

昨年建て替わり、明るく機能的な建物になりました。

右側2階の茶色の円状になっている所が、図書館です。

私がこれからお世話になる建物です。

今日はさっそく、図書館に行き、本を数冊借りてきました。

5月からは、ここで、デジカメの公民館講座も受けます。

ここでの様々な出会いが、楽しみです。

2013年4月3日水曜日

四本堂公園(西海市)






友人夫婦が、『あなたの行きたい所に連れて行くから、どこがいい?』と。

家まで迎えに来てくれました。

その友人から、以前四本堂公園に行って、もの凄くよかったと聞いていたので、

迷わずに、四本堂公園に連れて行ってもらいました。

その公園は長崎市から、40キロ位、大村湾北西部にありました。

岬全体が公園になっていて、山と海が楽しめる素晴らしい所でした。

ソメイヨシノをはじめ、しだれ桜、大島桜、八重桜と桜も沢山植えてあります。

その桜林の中の、緩やかな傾斜を登っていくと、

展望台があり、どこまでも青い大村湾が広がっています。

ちゅうりっぷ、芝桜もきれいでした。






海岸の方に下りてくると、キャンプ場になっています。

何組もの家族連れが、テントを張り、春休みを楽しんでいるようでした。

よく整備され、芝生も広く、南国のリゾート地の感じです。

こんな所があるなんて !

連れて行ってくれた友人夫婦に感謝、感謝です。

2013年4月2日火曜日

梅の実


今日は、何とか休まずに続けて、ブログ100回記念の日です。

皆様、読んで下さり有難うございます。

。。。。

冬には、メジロ、スズメ、ひよどりなど来て遊ばせ、

花も紅白で咲かせた我が家の梅の木は、今、沢山の実をつけています。

鳥達が花の蜜を吸いに来て、受粉を助けてくれたからです。

梅の木は、花も香りよく綺麗です。

寒い、花のない時期に、長く咲き、

鳥も沢山来るし、実もなるしで、いい事ずくめの木です。


2013年4月1日月曜日

始まり


4月1日、新しい年度の始まりです。

私も仕事を辞め、新しい生活がスタートしました。

読みたい本や樹木の勉強などしたい事が色々ありますが、

とりあえず、家の中の断捨離から始めました。

今日は、戸棚や冬物の整理をし、捨てるべき物を捨てました。

すっきりし、いいスタートがきれました。