2025年9月22日月曜日

懐かしい人の絵

けいこさんの絵

麹カレー

諫早天満町にある「Dacha68」のカフェにランチに連れていってもらいました。

乳製品、動物性のもの添加物は一切使用してない

まろやかな麹カレーをいただきました。

お店は天井が張ってなくてむき出しになっていて

調度品や絵も品よく感じのいい空間でした。

壁には髪をなびかせる女性で中心の渦の中には龍の顔、

その周りは花園です。

写真では上手く撮れませんでしたが

素敵な絵でずっと見ていたいと思いました。

この絵、たぶん私の知っている方の絵ではないかと聞くと

やはりかつて子供達がお世話になった方の絵でした。

懐かしい方の絵に出会え7年ぶり位に会った方とは話もはずみ

素敵な日でした。

2025年9月21日日曜日

創成館高校(諫早市貝津町)





今日は諫早の貝津にある創生館高校の近くに用事があり

時間があったので美しいレンガの建物に惹かれ高校に寄りました。

創生館高校は野球で甲子園に行ったりサッカー、柔道なども強くて有名です。

今日はサッカー部が円陣を組み声を出す若人の声が何とも良かったです。

そして吹奏楽部の教室からはフルートなどの楽器の音が聞こえてきました。

息子の友人がかつてこの高校の吹奏楽部に入っていた事を思い出し

もうこの世にはいない彼を思い胸がキュンとなりました。

またアニメ「青のオーケストラ」海幕高校の生徒たちとも重なり、

音楽にかける青春を色々と想像して秋風に吹かれていました。

高台にあり気持ち良く色んな部活の子供達が今日も来て練習していて

こちらまでエネルギーをもらえた感じがしました。

2025年9月20日土曜日

彼岸の入り

彼岸花

                ローゼルの花

今日は彼岸の入りで23日が中日で前後3日間で彼岸は26日までです。

暑さ寒さも彼岸までといいますが本当に

30℃を超える日はあっても最低気温が25℃以下になり朝夕涼しく感じます。

今年の猛暑は特別だったので彼岸が来るとほっとします。

庭にローゼルが初めて咲き彼岸花の花芽も何本も上がってきていました。

植物は季節をよく知っている知的生命体でビックリです。

秋分の日と彼岸の中日は同じ日で

昼と夜の時間が同じで太陽は真西に沈みます。

そのせいか昔の人はあの世とこの世が一番近くなると信じ

亡くなった方たちと繋がるからと彼岸には

今に至るまで墓参りやお寺での供養が行われています。

私もおはぎ作ったり墓参りに行ったりしてお彼岸過ごそうと思っています。


2025年9月18日木曜日

針尾で

 

長男と佐世保に行った帰りに針尾で

大村湾から西海橋の方の海に流れる瀬戸を見に行きました。

狭いコンクリート壁の間を流れる水、

もっとダイナミックかなと思いましたが今日のはおとなしかったです。

西海橋まで行って針尾瀬戸を見たかったなあ。

2025年9月17日水曜日

朝のルーチン

 



青色のアサガオがやっと咲き出しました。

朝一番にする事はまずは1階の全部のサッシを開けて風を通すことです。

氣を入れ替える事から朝のルーチンは始まります。

まあその前に布団の中でまどろんだ状態でも全細胞さん、心臓などの内臓、

手、足、脳、目、耳、鼻、口などに手を当てて感謝の言葉を伝えます。

朝カーテンを開けて花を見るのは喜びです。

サッシは開けたままで片足立ちなどの体幹を鍛える体操をします。

その後に自分で決めたルーチンが10個ほどあり2時間はかかります。

一つ一つの時間は短いのですがもう習慣になっていて続いています。

この24年でこれはいいなあと思う事が少しづつ増えて今に至ります。

たまにさぼりたいなあと思ったり朝早くに出かける時は時間がなく

2つ3つは省略することもありますがしないという選択はありません。

朝のルーチンが終わったら朝ドラ「あんぱん」を見て朝食です。

そんな習慣があっての今があり

よくまあ続いてきたなあと我ながら感心しています。

2025年9月16日火曜日

暑さに負けず


春に買った小さかったベビー苗のラグランジェアが

この夏の暑さに耐えて4倍位大きくなりました。

種類の違う2鉢とも元気です。

葉が普通のアジサイより4分の1と小さいので

水分蒸散が少なく半日日陰の所で夏を越せました。

普通アジサイは一枝に1個の花が咲きますが、

ラグランジェアは枝に6個の側芽がついてそれに花がつき

それぞれの枝が花いっぱいになるのです。

だから蘭用の曲がる支柱を買ってきて枝を広げました。

今年の異常な暑さでバラは葉を落とし

大きくなっていた沈丁花は枯れてしまいました。

そんな中でこの子たちはスクスクと育っていて嬉しいです。

夏の管理が一番難しいと思っていたのでほっとしています。

まあ秋、冬も大切で氣は抜けませんが、、。

「ありがとう、大好きだよ」と声かけもしていこうと思いました。

2025年9月15日月曜日

敬老の日に



蒸し暑く残暑が厳しい日々ですが植物も昆虫も秋を知ってか

庭にはオオスカシバが来てコスモスや秋明菊が咲き出しました。

今日は敬老の日で

長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日で

また老人が自らの生活の向上に努める意欲を高める日だそうです。

私が勤めていた特別養護老人ホームでは

30年以上前は敬老の日は特別な日でした。

紅白の幕をして家族を呼んでテーブルは華やかでお酒やご馳走を出して

まるで結婚式のような感じでした。

家族も着物やお呼ばれの服装でおしゃれして来られていました。

まだ介護保険前の措置の時代の福祉の善き時代の敬老の日でした。

今や老人は増え続け65歳以上は人口の29,4%だそうです。

住んでいる地域を見回しても高齢者ばかりです。

そんな町内会から2人分の敬老の日の祝いの和菓子、

所属している教会からはトラピスト修道会のゼリーが届きました。

有難く頂きましたが老後のこれからの生活を

考える大切な日にしていかないとと思いました。

2025年9月14日日曜日

兄貴と俺で



今日は姉貴たちはプリキュアの映画を見にママ達とお出かけで

俺と兄貴はじいちゃん家に朝から来ていたんだ。

プラレールと積み木を合体させて遊んだよ。

積み木を兄貴が俺の乗った車を押して壊して遊ぶのもしたんだ。

楽しかったよ。

俺のお昼寝を兄貴が「おにいちゃんとゴロゴロして寝よう」と

横で寝てくれたんだけど俺はちっとも眠くならないし

おばあちゃんが「寝んねしよう」と言っても「嫌だ」と言って寝なかったよ。

だって兄貴といっぱい遊びたかったんだもの。

でもさすがに夕ご飯の時は眠くなりご飯食べながら寝てしまったんだ。

だから帰りは夜の8時過ぎにじいちゃんに抱っこされて帰ったよ。

バスにも乗り、水遊びもいっぱいして今日も最高に楽しい日だったよ。

でも昼寝なしだったのでジジババちゃんは疲れたと思うよ。

2025年9月12日金曜日

天皇皇后両陛下、愛子様ようこそ長崎へ

 



今日は天皇皇后両陛下と愛子様が長崎の戦没者の慰霊と

ながさきピース文化祭にご出席のために訪問されました。

今日のスケジュールはよくわかりませんでした。

原爆が落とされてから80年の慰霊に来られるのだから

せめて提灯奉迎に参加してお迎えしたいと思いJRで長崎駅に行き

県庁の方へ歩いて行くと警察官の方々がたくさんいました。

提灯奉迎のための検査をおこなっているのかと思い聞くと

目の前を通られるので沿道の人の為の検査だったのです。

だから私もそこに並びお泊りになるニュー長崎ホテル前で

天皇皇后両陛下、愛子様を待ちました。

1時間位待ったでしょうか?

でもその間、私達の列の担当の千葉県警から応援に来た若い警察官達が

上手に誘導し素晴らしいDJで楽しく待つ事ができました。

全国から応援駆に駆け付けられた警察官の方々をはじめ

何事もなく安全にと裏で支えられている方々に感謝です。

動画上手に撮るつもりでしたが、実際に雅子様、愛子様が窓を開けて

お手降りされるのをこの目で見たくて肝心な所は撮れませんでした。

最前列で柔らかな笑顔でお手降りされる姿を見る事ができました。

光っておられ優しい波動を感じ感動しました。

まさかお姿をお目にかかれるとは思ってなかったのでラッキーでした。

天皇陛下は8年前に皇居に勤労奉仕に行きまだ皇太子であられた時に

赤坂御所でお目にかかりましたが、愛子様、皇后陛下は初めてでした。

車はすぐに目の前を通り過ぎましたが私の心には強く残りました。

待っていて来られる3分位前には静かな雨が降りました。

その時には虹が出たそうです。

エンペラーウエザーで歓迎の虹だったのではないかと思いました。

3人おばさんのお出会い

                千日紅

久しぶりに元職場の仲間とのお出会いでした。

30年来の付き合いの3人おばさんで諫早の「梅蓮」でのランチでした。

ここは3人では10年ぶり位の所で運転手のAさんは細い道だったので

行けるかなと心配していましたが大丈夫でした。

いつもはランチして自然の中に行くのですが

さすがに昨日は暑すぎて行く氣にならずそのまま帰ってきました。

梅蓮はお客さんでいっぱいでしたが料理もおいしくて雰囲気も良く

ゆっくりできて大満足でした。

私たちのお出会いは天気を考慮して決めるのではないのに必ず晴れます。

昨日は雨の予報だったので今回は無理かなと思いましたが、

皆さんアマテラスでバッチリ晴れました。

皆、子供は巣立ち孫もいてご主人との2人暮らしです。

家庭環境も似ていて子供の小学時代からの付き合いでここまで続いています。

元気で出会え遊びに行けて有難き事だと思える日でした。

次は秋に野岳湖にピクニックに行こうと約束して別れました。

2025年9月10日水曜日

稲実りて



 近所の田んぼの稲は見事に実り

田んぼは黄色っぽくなり稲穂は垂れていました。

いつも1年分の玄米を頂く近所の農家さんに会ったので

今年の米の出来を聞くと出来はいいようで良かったです。

米が昨年から今年にかけて高騰し備蓄米まで売られ大変でした。

幸い我が家は息子の同級生の農家さんから

美味しいお米を適切な価格で頂いていたので助かりました。

米農家は高齢化でどんどん少なくなってきていて

年々、地域の田んぼも荒れ地になっている所が増えています。

米農家には支援して米は日本で消費する分は確保してほしいなあと、、。

日本の食料自給率はカロリーベースで38%で先進国の中では最低だそうです。

米までアメリカに頼るようになると大変です。

台風、大雨の被害なく無事に稲刈りができますようにと祈ります。


2025年9月9日火曜日

カマキリが



昨日は皆既月食、今日は重陽の節句で特別な日です。

それにしても暑すぎて何もしたくないなあと思うのです。

ドジャースの大谷は投手もつとめ5連敗の後

47,48号と2本のホームランを打ちチームは勝利し頑張っています。

だから私もしのごを言わず奮起して昨日からまた庭の草取りを始めました。

今日は草取りの初めから最後まで

じっと網戸にへばりついて見ていたのがカマキリでした。

もうすぐ卵を産むのでしょうお腹が大きいです。

何回も脱皮を繰り返しここまで生き延びてきているのです。

汗だくで取り組んだ草取りで

庭はとりあえずスッキリし心も軽くなり風を気持ちよく感じます。

また直に草は生えて抜かなければならないでしょうが、

大谷選手のお蔭で私も頑張れて良かったです。


2025年9月7日日曜日

日本酒利き酒会





昨夜は縁あって茂木の寿司屋さんで卓袱料理と

杵の川酒造さんの利き酒会があり行ってきました。

きさくな感じの杵の川の社長さんも来られての20人あまりの会で

常連の鹿児島、福岡からの方もいて楽しい会でした。

5種類のお酒を頂きましたがやはり純米大吟醸丁子屋というのが香りも最高で

優しいふわっとしたお酒の味わいが何とも言えず美味しかったです。

これは杵ノ川の社長の妹さんが杜氏をされて発売されたお酒で

今年の新酒鑑評会で金賞を受賞しています。

最後はどぶろくで甘酒のようできりっとしていて

卓袱料理のしめのお汁粉とバッチリでした。

この暑さで疲れていたのでお酒は控えておこうと思っていましたが

あまりに美味しくて楽しく飲めました。

長崎の地元のお酒の杵ノ川酒造のファンになりました。

帰りには満月に近い月に照らされ

「あー幸せ」と夜道を歩いて帰りました。

2025年9月4日木曜日

ドラマ「19番目のカルテ」


 TBSのドラマ「19番目のカルテ」をビデオに撮りだめていたので見ています。

来週日曜日が最終回となるようです。

なかなか面白いヒューマンドラマで舞台は大病院の総合診療科の話です。

「あなたのお話聞かせて下さい」と医者が患者に寄り添い話をよく聞き

最善の方法を見つけて関わり治療をする話です。

7話で師であるあかひげ先生(田中泯)が弟子の医者(松本潤)に海の前で語るシーン。

「話をよく聞き優しく包むこの広い海のような何でも受け止められる医者になれよ」

田中泯の演技も非常に良くて沁み入りました。

まあ医者でなくても家族、友人、知人とはこんな関係をつくらないと

いけないなあと思えるシーンでした。

セリフはそこまで多くはなくいいドラマです。

昨年はフジテレビの杉咲花主演の「アンメット」

も脳外科の医者の話でこれもとても良かったです。

アンメットもこのドラマも主題歌はあんみょんが歌っていていいです。

TBSの日曜ドラマは毎回録画してまとめてみていますが見逃したら

tyu-baで無料で見れるようです。

好評だった2023年の「VIVANT」も続編の撮影が8月末に海外で始まったようで

上手くいけば2026年の秋頃は見れるでしょう。

何かあったら

ドラマに出てくる赤ひげ先生のような医者に診てもらいたいものです。

2025年9月3日水曜日

元気でないと

 

浦上川

サルスベリ

週1回の鍼などの治療にJRで行きます。

その為に最寄りの駅まで30分歩きJRで12分乗り浦上川を渡り歩いて12分。

朝一番にフレッシュなゴッドハンドと言われる施術者の治療を受けられます。

往復で1時間半位歩くので朝の散歩って感じでちょうどいいのです。

帰りもちょうどいい電車があり無駄がなく家に帰り着くのは10時10分。

浦上川を渡るのもワクワクし嬉しい気分になるのです。

変な話しですが病院や治療院に行くのも元気でないとできません。

病気も軽い内にいい治療を受けて完治したいものです。

歩けるって人に頼らず自分で行動できるって

当たり前ではなく有難い事だと思える朝です。

2025年9月2日火曜日

9月になって

ガウラ

 9月になっても猛暑は続いていて雨で蒸し暑く体にこたえます。

あまりに暑く庭の花たちも休んでいてガウラがやっと咲き出し出した位です。

この夏は沖縄が一番涼しく(ここ何年も)何故か北に行くほど気温は上がり

名古屋、関東は40℃なんてこともよくありました。

大雨も東北、北海道と以前は降らなかった地域がよく降りました。

何か変です。

暑いですねと言いながら我慢して何の大きな手立てもできず

テレビでは水分を十分取るように、冷房は適切に利用して、

夜間でも冷房はつけて、不要不急の外出は控えてと表示がでます。

来年は長崎でも40℃の日々が来るのでしょうか?

最近は高温に慣れて32℃だと少し涼しく感じるようになりました。

暑さ寒さも彼岸までといいますが彼岸頃になると涼しくなるのでしょうか?

昨年も暑くて彼岸花は例年より10日遅れで咲きました。

今年の猛暑ではどうなんでしょうか?

9月にしなければならない事したい事など書き出しました。

暑さに負けず精進していこうと思っていますが、、。