2017年12月31日日曜日
2017年12月30日土曜日
2017年12月29日金曜日
正月準備
28 日は歳神様の依り代になるという鏡餅を飾り、
いつものように梅、葉牡丹などで花の活け込みをしました。
生前母が29日に鏡餅を飾るのは二重苦といい、
31日も一夜飾りでよくないと言っていました。
だから私もそれに習い28日にするようにしています。
ただ門松やしめ縄は30日に飾ります。
何やかやと正月を迎えるのに忙しく過ごしていますが、
鳥には会いに行っています。
昨日はカワセミさんが「私の写真撮ってよ。」
とばかりに何度も飛んでくれたり、
くるりと方向展開し背中を見せたりしてくれました。
でも残念なことに
この1枚しかまともな写真はありませんでした。
2017年12月28日木曜日
2017年12月27日水曜日
2017年12月26日火曜日
2017年12月25日月曜日
継続は力なり
「とおる&ろこ」のブログを開始してから5年が過ぎ
1902回目の投稿となりました。
始めたのは2012年12月22日の
スピ系の人がいうアセンションの日からでした。
休むことなく毎日アップし今日まで続いてこれたのは、
読んでくださる人がいて、私自身も幸いにも
健康に恵まれ本当に有難いことだと思っています。
「とおる&ろこ」のタイトルは単に夫婦の調和のみならず
自分自身の男性性と女性性の統合をめざしてつけました。
専業主婦の田舎のおばちゃんの何の変哲もない記事ばかりです。
日常の些細な事を虫眼鏡で見るように見て
写真を撮り感じたことを書いています。
自分ながら、よく続けらてきたなあと思います。
継続は力なりといいますが、書く事、写真を撮る事で
色んな気づきがありました。
ブログやフェイスブックを通じて
普段の生活では出会えないような素敵な方々とも
出会うことができ嬉しい限りです。
この間、私も夫も様々な事がありましたが、
共に元気で孫まで授かることができました。
これからも書き続けていくつもりです。
どうぞ宜しくお願いします。
※写真は孫の宇美八幡宮でのお宮参りです。
2017年12月24日日曜日
2017年12月23日土曜日
2017年12月22日金曜日
冬至
正月を迎えるために夫と息子は
伸びきった庭の雑木の剪定作業に忙しいです。
家のシンボルツリーのモチノキは6mほどの大木になり、
2階のベランダにも迫ってきていました。
それを命綱をつけて夫が切りすっきりなりました。
その木にヒヨドリ、メジロが来ますが
今までは茂った葉っぱに隠れて写真も撮りづらかったのです。
今日はすかすかになった木にヒヨドリもよく見えました。
メジロは居間の前の梅ノ木に来る前にモチノキに止まり
様子をうかがってから梅の木のみかんを食べに来ます。
♪夫は木を切るヘイヘイホーヘイヘイホー
私は木を活けるトントントントントントン♪
正月花の活けこみにはまだ早く、
とりあえず南天を切って玄関にいれました。
冬至の日、
家の内外すっきりし爽やかな朝を迎えています。
2017年12月21日木曜日
シュトーレン
今年も夫の友人夫婦よりドイツのクリスマス菓子
のずっしりと重いシュトーレンをいただきました。
レーズン、オレンジピール、ナッツなどが入った
酵母で発酵させたパンです。
熟成していくので、毎日薄く切って食べていくと
食べ終わる頃に一番美味しくなります。
ドイツでは、
クリスマスを毎日これを食べながら楽しみに待つそうです。
また外側の粉砂糖は、幼子イエスを産着で包んでいる姿。
クリスマスケーキは日本では時代とともに変わってきていて
50年前は重いクリームのアメリカ系のホールケーキ、
その後40年程前はフランス菓子の切り株の形のノエル、
ここ5年程はドイツ菓子のシュトーレンが主流です。
この年になったらシュトーレンが一番いいです。
自分でも作ったこともありますが、
プロの作ったシュトーレンにはかないません。
とっても美味しかったです。
2017年12月20日水曜日
2017年12月19日火曜日
すべての事には
1 天が下のすべての事には季節があり
すべてのわざには時がある。
2 生きるに時があり 死ぬるに時があり
植えるに時があり 植えたものを抜くに時があり
・・・・
11 神のなされることは皆その時にかなって美しい
12 人にはこの生きながらえている間、
楽しく愉快に過ごすより他によいことはない
旧約聖書 コへレトの言葉より
年の瀬に今年はどうだったなかと振り返れば、
善き事も大変な事も色々あったけど、
自分で自分のきげんを上手にとり、
「理不尽に責められても
人を責めれば責められる現実を招くし」と耐えて時を待ち
その中に楽しみ事を見つけ
ごきげんに暮らせたかなと思います。
神のなされる事は皆その時にかなって美しかったです。
※写真は寒くても咲き続けてるアザレアです。
2017年12月18日月曜日
スズメさん

待機してるスズメとメジロ
師走らしい寒い朝ですが、
庭にはスズメがたくさん来てプチュプチュと鳴いています。
古いのは梅の木に掛けて米をスズメに食べてもらいます。
スズメは身近な小鳥ですが、とても用心深く稲穂を掛けても
周りの木々に来て直ぐに稲穂飾りには近づきません。
何日か前に群れて来てウロウロしていましたが、
昨日のお昼にやっと稲穂に来て米を食べ始めました。
私は部屋の中からそれを見ているのですが、
少しでも私が動くとさっと飛び立ち
別の木に移りメジロも一緒に待機して、
こちらの様子をうかがっています。
私とスズメのこん競べでした。
私も動かずカメラを構えてじっと待っていたら
米が大好きなスズメは稲穂に来て米を食べ始めました。
2,3日で食べてしまうでしょう。
食べ終わった稲穂ははさみで切ってプランターに敷きます。
大切に育てられた稲穂の生命ですから。
2017年12月17日日曜日
2017年12月16日土曜日
親子鷹か親子トンビ?
昨夜は福岡で長男家族の喜び事があり会ってきました。
3か月半の孫を長男が肩車する姿は親子鷹か親子とんび?
長男が小学校入学してから、
夫の出勤の最寄りの駅と小学校が同じ方向だったので
夫はランドセルを背負った長男を肩車をして丸2年間通いました。
時代は巡り、今度は長男が孫を肩車。
トンビでも鷹でも
とにかく親子元気でいてくれたら何よりです。
2017年12月15日金曜日
2017年12月14日木曜日
2017年12月13日水曜日
神社廰暦
今朝庭に出て見ると、
睡蓮鉢に初氷が張っていました。
12月らしい寒さがやってきました。
昨日は来年度の長崎県神社庁から発行された
「神社廰暦」を初めていただきました。
神武天皇即位紀元2678年 平成30年 平年戊戌
と表紙に書いてあります。
中を開くと天照大御神の三大神勅。
大祓祝詞などの神拝詞、
教育二関スル勅語は口語文訳、教育勅語の12徳もあります。
また「古人は神の信仰をこのように説いた」と
和歌をかかげての説明文。
もちろん暦ですから普通の暦と同じですが、
長崎のですから長崎の梅開花や
ウグイス鳴き始めなどの日も書いてあります。
九星、三元の話から星回りの毎月の運勢など
盛りだくさんで面白そうです。
今年は皇居勤労奉仕、伊勢神宮、出雲大社、宇美八万宮
などに行けて有難い年でした。
この暦よく読んで大和心を育てなくては、、。
2017年12月12日火曜日
2017年12月10日日曜日
2017年12月8日金曜日
インゲン豆
友人の90才近いお父様が
無農薬で育てたインゲン豆をいただきました。
水煮にして戻して食べてみましたら、
甘味が強くとても美味しかったのです。
そのまま皿に入れて食卓に出すと
つまんでは食べ、つまんでは食べですぐになくなりました。
長崎ではインゲン豆は砂糖をたっぷり入れて
「とろくすん」といい正月に煮豆にします。
豆そのものの味は黒豆や紫花豆に比べて薄いので
私はあまり好きではありませんでした。
でもこの豆は別格でした。
昨日は素材を生かしてスープに今日はチリコンカンにしました。
豆も真っ白ではなく、少し赤い筋が入っていて特別な豆なのか?
その豆をお父様が丹精込めて作られているので
今まで食べたいんげん豆で最高の味でした。
日御碕神社
地元で出雲大社の親神様と慕われている日御碕神社は
出雲大社よりバスで20分の所にあります。
ご祭神は下の本社アマテラスと上の本社のスサノオです。
伊勢神宮が日本の昼を守り、西のこちらは
「日沈の宮」といって日本の夜を守るとされています。
ウミネコの繁殖地ですが、今年はまだ飛来してないようでした。
古事記では
大国主命がパートナーの少彦名命(スクナヒコナ)が
常世の国に帰られて力を落としている所に
光り輝く玉が海の彼方からやってくる場面があります。
大国主命はその光る玉(幸魂奇魂)が自分自身の中に
宿っていることに気づき
それからは一人で国作りをされていかれます。
日御碕神社横の激しい波が押し寄せる海を見ていたら
大国主命のそこの場面を想像できて胸がいっぱいになります。
今年も行けてよかったです。