芙蓉の花
今日は夏越の大祓で矢上神社に茅の輪くぐりに行ってきました。
これまで半年間の罪や穢れを祓い後半年新たな気持ちで過ごすために。
蝉もまだ鳴かないのに梅雨が明けました。
今日も暑い暑い日でした。
境内には色んな樹木があり広場右奥には神仏混合の名残の
4面仏塔があり池にはスイレンが咲き
入口にはヤマモモがたわわになっていて涼しかったです。
「大祓い」終えてすっきりしました。
庭には梅雨明けと同時に爽やかなルリマツリのブルーの花が咲きました。
弟より高橋佳子氏「心の力」の新刊が出ているので
「姉ちゃんが読んでから貸して」と電話がありました。
弟は私が20代から50代にかけて高橋氏の講演会にも行き
本もよく読んでいたので当然本をもっているものと思ったようです。
久しぶりに読んでみようかという氣になり買って読みました。
表紙はとてもシンプルで中は以前学んだ事の復習みたいな感じで
心の中の思いや感じ方を変えれば現実が変わると、、。
そうは言っても自分の頑なに信じもっている信念みたいなものは
なかなか変わらず難しいのです。
私は自分の傾向を見て「どうせ無理」と初めに
あきらめて努力をしてきてないなあと感じました。
人生に奇跡を起こすには心の力を信じ
思いぐせや感情を変えていかないといけないなあと。
夏の暑さは苦手でこれからはじっとしている期間になります。
本読んだり、自分を見つめる時を持ったりしようと思っています。
雨は峠を越え明日からは晴れマークが続いています。
梅雨明けは近いかもしれません。
久しぶりの川沿いの散歩では稲が大きくなっていました。
シオカラトンボの合体が撮れました。
シオカラトンボは雄の警護下で
雌は水面の上にホバリングしながら産卵するそうです。
雄の警護は交尾相手の雌が
他の雄と交尾するのを防止する適応的意義が大きいそうです。
子供の頃、兄と水たまりでよくヤゴ(トンボの幼虫)を取ったり
トンボを捕まえたりして遊んでいました。
大人になってもまだ自然が残っている所に住み
鳥や昆虫も色々いて散歩も楽しめるので有難いです。
それに合うのはレアーチーズケーキかなとレアーチーズケーキを作りました。
ベイクドタイプのチーズケーキはよく作りますが、
レアータイプは10年以上ぶりかな。
昔習った梅月堂のレシピを参考に今風のをアレンジして作りました。
土台のクッキー地は手間でも空焼きしその上にクリームチーズ、
生クリームの7分立て、水切りしたヨーグルト、
ゼラチン、レモンを混ぜたのを乗せ冷やし固めました。
マルベリーのジャムと相性抜群でとても美味しかったです。
マルベリーを持ってきてくれた人はとても喜んで食べてくれました。
いい夏至の日のお菓子になりました。
今年の夏も猛暑が予想されるような梅雨の合間の晴れ間は
太平洋高気圧に覆われまるで真夏です。
花たちはよく雨が降りその後晴れたので生き生きしています。
アナベルは雨が降っても時間がたっても花が痛まず
徐々にモスグリーンに変わっていきドライフラワーのようになっていきます。
普通、花は散るか枯れて醜くなるかですが
アナベルは不思議です。
人もそのように老いていったらいいなあと見ています。
今年は友人から頂いた市役所が無料で配布したという
下水の汚泥から作った有機肥料のお蔭でよく花が咲いてくれます。
四季折々、花を切らさずに咲かせたいので宿根草、球根、
こぼれ種などでローメンテナンスで庭を維持していきたいです。
花を植えていると花好きな人が苗や種など持ってきて下さるので
いつの間にか色んな種類の花が咲くようになりました。
ピンクのアジサイもブルースターももらった苗から咲いています。
苗から肥料まで人様からの援助もあり花を楽しませてもらっています。
有難い事です。
梅雨の中休みでしばらくは晴れて暑い日が続くようです。
梅仕事も今年は高い梅でしたが梅酒、梅味噌、梅の酵素ジュースなどしました。
庭は草が伸び放題となってきていて草取りをしないといけませんし、
雨で延期になっている友人との出会いもあります。
例年この時期はグッタリなのに
クエン酸、重曹、天然塩の飲み物のせいか元気です。
夏至は東京での南中時間は6月21日11時42分で太陽が
皇居の真上にあり照らすそうです。
夏至を前に色々な事を考え願い祈りたいと思っています。
ちなみに長崎での南中時間は12時過ぎのようです。
貴重な梅雨の晴れ間、大切に過ごしたいです。
月に1度YC1の電車で佐世保に弟のお見舞いに行きます。
往復4時間の電車はかなり疲れますのでお楽しみを作っています。
一つはお昼に喜々津駅近くの吾妻寿司でのランチで
もう一つは読書です。
今回は森井啓二氏の「神の国 日本の食と霊性」を読みました。
「食は人を創ります。食事は、身体の健康だけではなく、心の健康、思考、
感性、心の在り方にまで深く影響を及ぼし、人生そのものを創ります。
そして、その人が社会を創り、世界を創り、未来を創っていくのです」と
はじめにの中で書いてあります。
日本の食と霊性についても米、味噌、塩、醤油、漬物、水、
日本茶など具体的によくわかるように書いてあります。
私達世代までは当たり前だったご飯と味噌汁などの和食の食文化は
今はだいぶ崩れてきていっています。
多用されるコンビニ食、レトルト食品、冷凍食などの加工食品、
食品添加物などで現代型栄養失調に陥っている人が増えているそうです。
読んでいてこれからの日本の子供達の事を思うと怖くなりました。
若い方々が読んで食がいかに大事かを感じてほしいなあと。
私は健康に生きて人生を楽しみ健康に死んでいく事が願いです。
何度もこの本読んで生活に生かしていきたいと思いました。
毎日雨で蒸し暑い日が続いています。
近所の川は増水しひどい雨の時はゴウゴウと泥水が流れていましたが
今はだいぶ落ち着き綺麗な水になりました。
人の心と同じで大変な時は濁り荒れ狂いますが、少しづつ落ち着き
綺麗な元の川になっていきます。
人の心も濁ったり綺麗になったりの繰り返しです。
清浄なる平常心を保っていくよう努めないといけないのですが、、、。
庭のルドベキアにオオベニシジミの蝶が来ていました。
夏の暑さに強くこれから秋まで次から次にと長く咲いてくれる多年草で
梅雨時も弱らず黄色の元気な花です。
上品なアガパンサスも紫と白がたくさん咲き出しました。
まあ梅雨はこれからが本番になるでしょう。
世界情勢も大変な事になってきています。
大雨の川の泥水が綺麗になるように汚れや穢れが流れ去り
争いのない平和な世界になってほしいものです。
長男がスタジアムシティ長崎の寿司屋に連れて行ってくれました。
おまかせのコースで目の前であぶったりしたものなど握ってもらいました。
長男が結婚し子供が出来てからは息子は忙しく
親子3人で出かける事はほとんどなかったので貴重な日となりました。
息子2人からのお寿司のプレゼントとっても美味しかったです。
夫は孫の望む事は厭わずに何でもしてあげるので
孫たちからはとても慕われています。
77歳になっても元気で孫の世話もでき子に負担もかけず自分の事は何でもする夫。
息子達は言葉では何もいいませんが善き父親だとは思っていると思います。
いい父の日のプレゼントでした。
近所の田んぼでは田植えが行われていました。
梅雨=アジサイでアジサイが生き生きとなり美しい季節です。
でもアナベルは雨より晴れの方がいいようです。
雨の重みで倒れていまいますし白やピンクは晴れの方が映えます。
猛暑だった昨年の夏、グッタリなったアナベルにまめに水をやったせいで
花付きがよくたくさん咲いてくれました。
ピンクはまだ色が出ず今からですが、、。
ヤマアジサイの津江のコデマリは昨年はたくさん咲きましたが、
今年は場所を移動したら全く咲かず残念です。
アジサイは手毬咲きのが好みです。
アナベルは白からグリーンと色が変わり長く楽しんでいましたが、
早めに切ると2番花も出てくるらしく今年は適切な時期に切ろうかなと。
普通のアジサイは家のは今からです。
梅雨は必要な季節ですが災害級の雨でなく適切な雨であってほしいです。
スタジアムシティ長崎の屋上足湯より
孫のお泊りの翌日はババとのお出かけでした。
いつものコースでスタジアムシティ長崎の足湯、フードコートでのランチ
アミュプラのカモメ広場での歯のイベントから屋上庭園、プラレールは見るだけ、
締めは市役所屋上でゆったりしアイスココアを飲んでバスで帰るというもの。
皆、無料で高い所からの眺めを楽しみJR,路面電車、バスで移動というものです。
雨も何とかもって遊べて良かったです。
下に3人の妹弟がいて日々は騒々しいので
たまには1人でジジババの家に来て静かにゆったりしたいようです。
何年かして彼がジジババが必要なくなる時は
私達は体力、気力はなくなり利用価値もなくなります。
必要とされまだ応えられる時は有難い時なのです。
でもやっぱり帰ってきてからは結構疲れてしばらくは
孫もゴロゴロして私も横になっていました。
土曜日は朝から桃太郎が宿題を持って遊びに来る日です。
来たら何かしらお手伝いをしてもらいます。
今日は玄関掃除でタイルをデッキブラシでゴシゴシ洗い水切りで水を切り
後は乾拭きをしてもらいました。
水遊びの感覚で喜んでしてくれました。
今日は彼の同級生が昼から遊びに来るのでより丁寧にしていました。
洗った後ピカピカになるのは子供でもわかり嬉しいようでした。
そして彼の同級生が遊びに来ました。
同級生とはプラレールや自転車などで色々と遊んでいましたが、
同級生は昆虫が好きでうちで綺麗な虫を見つけました。
トンボかなと言いながら図鑑を見てましたが
わからず調べてあげるとダイミョウガガンポという蛾でした。
餌は水と花の蜜だそうで水や花を取り与えていました。
2人は仲良く遊んでいて私は見ていて楽しかったです。
友人は夕方には大事そうに虫の入ったものを抱えて帰りました。
桃太郎は急にジジババの家に泊まりたくなり夕食と風呂を自宅ですませ
19時頃に着替えを持って再び来ました。
明日は彼とお出かけする事となりました。
孫ですがなんかタイムスリップして
幼い頃の息子と過ごしているような感じがしました。
この地に来てから40年以上で樹齢は50年位の梅の木が
弱ってきていて花も少なく葉の上りも悪かったのです。
その為に樹液を出しているのかスズメバチが異常に寄ってきています。
朝夕、女王バチが初めに何匹も来て今は働きバチがわんさと来ています。
何もしなければ刺すことはないのですが孫たちも来るので心配です。
4,5月までに女王バチをおびき寄せる為に
ハニートラップを作っておけば良かったなあと悔やまれます。
もう遅く今しても働きバチを誘引して危険だそうです。
庭のバラも5月にあっという間に終わりましたが、
2番咲きのがほんの少し咲いています。
黄にオレンジのラ・パリジャンヌは香りもよくとても美しいです。
スズメバチのお口直しに見て下さい。
これまで小鳥が来たりしてたくさん私達を楽しませてくれた梅の木は
そろそろ寿命で残念ながら切らないといけないかもしれません。