近所にある大島桜です。
樹齢は50年位の大木で近くには2世の大島桜も育っていて2本あります。
葉と花が同時に出るので野生種の一種の桜です。
私の住む団地の135段の階段の南側斜面にあり
私達住人のシンボルツリーのようなもので長年の馴染みの桜です。
白い花が何とも清楚です。
どこもかしこも一斉に桜が咲き桜三昧の日々です。
彼は京セラ、KDDI、銀座まるかんで斎藤一人氏、故稲盛和夫氏の元で
バリバリの企業戦士として働かれていた方です。
そんな中で意識の目覚めが起こり鞍馬に住み
サナトクマラとの約束を果たされようとしておられます。
鞍馬はかつて金星から650万年前に宇宙人が降りてきたと鞍馬寺が伝えております。
瞑想のボブ・フィックスの本にも鞍馬山は出てきます。
今まで当たり前だった事が当たり前ではなくなってきている時代の変わり目に
女性の直感でメッセージを受け取りそれを男性が左脳的能力で具現化し
具体的に行動していく事が大事だと説かれています。
この本は男性に向けて書かれたものですが女性にも心に刺さる本です。
面白くて一気に2回読んでしまいました。
もう25年位前から京都の鞍馬、貴船には行きたいと思っていましたが、
なかなか機会がありませんでした。
できたら鞍馬に行き色々と体感してみたいなあと思いました。
そして山本サトシ氏にも偶然にもお会いできたらと。
県庁でのランチ カレー550円
(今年は3月31日)にします。
自然の桃の花は3月中旬から4月にかけて咲きます。
姉の家の桃が咲き出したのでもらってきて入れました。
3月のひな祭りの時の桃は室に入れて咲かせたものです。
幼い頃に家に八重咲の花桃がありました。
それと同じくして母がお雛様を出して飾っていました。
桃の花は何とも優しくて可愛いです。
飾っている写真の8か月、3歳の孫娘たちは来月は幼稚園、
小学校に入学となります。
彼女達の厄をお雛様が引き受けて
彼女等が元気で健やかに育ちますようにとの祈り心で
今年も出して桃とお雛様飾りました。
受付でお地蔵さんが優しいお顔で迎えてくれました。
今日は小学校の卒業式で父兄の方々が
雨で寒い中傘さして学校へ歩いて行かれていました。
私も色々と用事をすませ家に帰ると知り合いの方から
季節ごとに送られてくるポストカードが届いていました。
今回は桜ふぶきの中を走る長崎バスの絵で
行き先は「旅立ちの日に」となっていました。
♬勇気を翼に込めて希望の風に乗り この広い大空に夢をたくして
いま別れの時飛び立とう 未来信じて 弾む若い力信じて♬
「旅立ちの日に」より 作詞 小嶋登 作曲 坂本浩美
の歌が聞こえてきそうな絵でした。
忙しい日でしたがほっこりするものに出会えほっとし良かったです。