2023年9月30日土曜日
次男の誕生日に
2023年9月29日金曜日
のもざき伊勢海老祭り
野母崎は9月1日から30日まで伊勢海老祭りが行われています。
2023年9月28日木曜日
2023年9月27日水曜日
草取りと虫の声
散歩コースの彼岸花です。
散歩コースは地域の方が定期的に草刈りをされていて
歩く道はいつも気持ちよく清々しいです。
今年は梅雨の長雨や夏の異常な暑さで
草は凄い勢いでどんどん生えていました。
人間は暑さにぐったりなりますが、
雑草は暑さをいとわずより強く丈夫に育つようです。
昨日は夫とこの夏3回目の庭の草とりをしました。
すっきりし気持ちよくなりました。
でも夜になって気づきました。
スズムシなどの虫の音が少ししか聴こえないのです。
福岡から次男夫婦が来るので秋の虫の音、聴かせたかったのに、、。
虫の音を聞きわけるのは日本人とポリネシアの人だけらしいのです。
他の国の人には雑音にしか聴こえないと。
今年は庭の草の勢いがすごくて
私にはあまりに大きい虫の音が雑音に聴こえたりもしました。
草と共にゴミ袋に入ったやも知れぬ虫たちごめんなさい。
あー虫の声が恋しい。
2023年9月26日火曜日
善き言の葉ノート
友人が夏休みにフランスに行きお土産に
ルーブルのサモトラケのニケが表紙になったノートを
わざわざフランスから買ってきてくれました。
せっかくだから善き言葉を書き留めておくノートにします。
本やYouTubeを見てもその時は感動しても、
善き言葉は直ぐに忘れてしまいますから。
最初の1ページには
ペンキ画家のSHOGENさんの言葉を書き留めました。
「1日1回空を見上げる。
そして心に余裕を持ち感謝の気持ちを伝える。
そうすれば会いたい人や仕事に恵まれ世界が広がり
生きたい世界に生きられる」
このノート毎日書き続け、
より良く生きる為のよすがにしたいと思います。
2023年9月25日月曜日
2023年9月24日日曜日
2023年9月23日土曜日
秋分の日に
2023年9月22日金曜日
老衰による死
先日、いとこが90歳で老衰に近い形で亡くなり通夜、葬儀に行ってきました。
ずっと元気で8月の初めまでは熱心な仏教徒で
お坊さんの月参りには一緒にお経も唱えていたそうです。
だんだんと食欲なども落ち延命治療などすることなどせず、
最後はホスピスで妻の看取りで痛みはなく安らかに旅立ったそうです。
老衰に近い形の死だったそうです。
60歳で定年してからは畑を耕し野菜など作り、
地域の神社やお寺のお世話をし世の為、人の為に尽くした人でした。
ご夫婦とも元気で明るくて
私も息子達までずっと氣にかけてもらいよくしてもらいました。
そんな方だったので、
通夜も葬式も義理とかではなく多くの人でいっぱいでした。
火葬場に来る人もたくさんで精進落としの会食も賑やかで
90歳まで生ききった故人を偲び
悲しいというよりお世話になって有難かったという思いでした。
今の時代、
自然死に近い老衰で死を迎えるって珍しいのではないかと思いました。
通夜の会場には法華経をお坊さんと共に唱える人が何人もいて
私もお経本を持っていき一緒に唱えさせてもらいました。
2023年9月20日水曜日
暑さ寒さも彼岸まで
暑さ寒さも彼岸までといいますが、
なんと蒸し暑い彼岸の入りなんでしょうか?
今年の暑さは異常で川沿いの彼岸花はほんのわずかにしか咲いていません。
稲は実り黄色味を帯びていますが
まだ水は抜かれておらず収穫はまだ先のようです。
今朝はジョウビタキが群れて庭の木に少しだけ立ち寄りました。
渡り鳥も知らないうちに少しづつ大陸からやってきているのかな?
いやいや日本の涼しい場所で繁殖していたのかもしれません。
こんなに早くジョウビタキを見るのは初めての事でしたから。
米は大きな台風や水害など長崎には来なかったので、
このままでいくと豊作でしょう。
でも異常な暑さで高温障害が起きていて白濁米など多いかもしれません。
どうぞ稲刈りまで大雨、大風が吹くことなく稲が守られますように、、。
2023年9月19日火曜日
2023年9月18日月曜日
2023年9月17日日曜日
敬老の日に
ひどくならない事を願います。
庭の彼岸花が例年より遅く雨に濡れてやっと咲き出しました。
敬老の日で催し物が町内会や施設などで行われますし、
この連休で出かける予定の人も多いのではないかと思います。
我が家では初めて桃太郎とかぐや姫が子供だけでお泊りに来る予定です。
前々から孫たちはお泊りを楽しみにしていました。
町内会とカトリックの教会から
敬老の日のお祝いの品のお菓子などを頂きました。
町内会は70歳以上、教会は75歳以上が対象です。
以前はどちらも65歳以上だったものが
年寄が多いものだから段々と年齢が引き上げられました。
普段、年よりという意識はあまりありませんが、
こうやって敬老の日のお祝いの品を頂くと立派な老人なんだと。
嬉しいやら何やら複雑な感じです。
2023年9月15日金曜日
アップルパイ
今日は元職場の3人おばさんとのお出会いでした。
もう30年以上の付き合いで酸いも甘いも分かち合った友です。
子ども達の小学校の頃からの友人でそれぞれの時代にそれぞれの話をし、
今や皆孫がいるおばあちゃんです。
どこもご主人と2人暮らしで似たような環境の生活をしています。
そんな仲間と昔、一緒に行って食べた懐かしいアップルパイをと
飯盛の「どんぐり」へ行きランチしました。
1個10㎝角の大きなアップルパイは美味しかったのですが、
食後には食べきれず皆残りは持ち帰りました。
アップルパイは直ぐに売り切れるので予約していたら
食後にちょうど焼きあがるようにして出して下さいました。
結の浜の海水浴場にも行き桟敷の下で近況報告やら色んな話をして
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
私はいつものように海でアーシング。
大地にキスするように、歩いた後に花が咲くように優しく歩きました。
夏は賑わった海水浴場も秋の海は静かで誰一人おらず、
穏やかな時間が流れていました。
2023年9月14日木曜日
雷は神鳴り
今日の早朝の長崎は雷と稲光で激しい雨でした。
最近は市の防災無線も安全第一で大雨警報、土砂災害警報など
直ぐに出て電車も止まります。
私は前々からの約束で友人とのお出会いがあり楽しみにしていました。
雷は神鳴りで神様からのお知らせ、
稲光も神社の鳥居の紙垂を表している位で
稲には必要な物質が下りて来るらしいのです。
アメダスで時間ごとの雨量を調べると線状降水帯は南下して、
私のお出かけには問題はないようでした。
久しぶりに会う友人も元気で夏を乗り越え、ランチして大浦界隈を散策し
水辺の公園で芝生や噴水の水でアーシングをしてリフレッシュしました。
今まで氣づかなかったのですが、四海楼の塀が龍でお顔も素敵でした。
出島ワーフで友人が頼んだカフェラテは龍馬のお顔でこれも素敵。
朝は大雨だったのに「だってこうなっちゃうんだもん」と
自称晴れ女の私はニンマリしました。
夏はグッタリしていましたが秋になり俄然元気になりました。
2023年9月13日水曜日
彼岸花
2023年9月12日火曜日
いつものレストランで
昨夜は夫の誕生祝いで夫のお気に入りのレストランで食事。
夫はお蔭様で76歳になりました。
歩いて30分の所にあるレストランでもう20年以上利用しています。
以前は息子達、夫の姉妹、職場の女子会、
友人達などと賑やかによく行っていました。
でも年を取り姉妹たちはイタ飯は重くなり、息子たちは結婚し家を出て
今では夫と2人で何かにかこつけて来るようになりました。
夫は一人でも仕事の区切りがついたらランチに行っていました。
行きつけのレストランがあるって有難いです。
前菜、冬瓜のスープ、ナスのパスタ、タイのパイ包み、デザートは
マンゴーのアイスにチーズケーキで美味しくて満足でした。
年をとっても元気を維持して、
いずれは成長した孫と一緒にランチなどに行けたら楽しいだろうな。
その時はこの店も息子さんが継いでいるかな?
2023年9月11日月曜日
足の話
2023年9月10日日曜日
2023年9月9日土曜日
重陽の日に
今日9月9日は重陽の節句で菊の節句です。
そして菊理姫乃命がイザナミとイザナギの間を取り持ったとされ
死者と生者の結びとなる「くくりの日」で
陰陽を結び統合する日だそうです。
ですが、今はまだ菊は栽培用のしか出回っておりません。
自然の菊はこれからで庭の菊もまだ蕾さえ出ていません。
旧暦では10月23日が重陽の節句になっています。
その頃になると菊はたくさん咲き出します。
だから家では重陽の節句は旧暦ですることにしました。
庭の菊の菊酒で長寿や健康、色んなものの統合をはかるつもりです。
2023年9月8日金曜日
スズメは困ったものだ
映画と同じのアオサギ君
散歩で出会ったアオサギ君です。
映画「君たちはどう生きるか」ではアオサギが重要な役割で出てきます。
アオサギ君を見たら映画のアオサギを思い出してクスっとしてしまいます。
今日も暑い暑い日でしたがアオサギ君と出会えて良かったです。
暑さこらえて散歩に出た甲斐がありました。