2022年4月30日土曜日
2022年4月29日金曜日
善き友
友人の義妹さんが生でバッハの無伴奏チェロを聴いてみたいと
言われていて次男に話をしたら快諾してくれ、
今日は友人、その妹さん、近所の友人を招き次男に
バッハの無伴奏チェロ、他も何曲かチェロで弾いてもらいました。
義妹さんは感動し涙しておられ良かったです。
チェロの音は人間の声のようだと言われます。
彼女の心の何かの琴線に触れたのでしょう。
私も大好きなバッハの「アリオーソ」を
息子の演奏で久しぶりに聴けて良かったです。
「善き友を得るとは道の全てである」
とお釈迦様は弟子アーナンダにおっしゃいました。
私も女神様みたいな善き友がこの年になってもいることが
本当に素晴らしい事だと最近しみじみ思います。
今日は元職場で苦楽を共にした友人が
義妹さんまで連れて来てくれいい時間、空間を共有できました。
今日も有難い、嬉しい楽しい時が持てました。
写真はレモンの花です。いい香りがしています。
私も友にとって善き友人となれるよう
地味でもいい香りを放っていたいものだと思いました。
2022年4月28日木曜日
2022年4月27日水曜日
2022年4月25日月曜日
ソロ活女子のススメ
今日YouTubeでライブ配信されている「ソロ活女子のススメ全12話ループライブ」
とても面白く楽しいです。
テレビ東京の番組「孤独のグルメ」風な感じの女子が一人での楽しみ方の色々。
一人だからってわびしいとか寂しいとかでなく自分らしく生きる楽しみ。
一人で好きな事をして一人楽しむパートナーがいてもいなくても
そんな時間、空間は大切だと思います。
9話の寿司屋に一人入り
ウニだけ10貫食べる楽しみなど今度してみようと思いました。
一人の楽しみ方色々勉強になりました。
やってみたいことばかりでした。
ライブ配信今日だけなのか明日もあるのかわかりませんが
おススメです。
2022年4月24日日曜日
2022年4月23日土曜日
ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃの木)
昨日は仕事で関わった利用者さんのお宅で
娘さん夫婦(70代)と出会いました。
当時リュウマチを患い介護が必要だったお母様に関わったのです。
ご本人さんもご家族もいい方たちで
利用者さんはもう亡くなられ長く経ちましたが、
私が仕事を辞めても今だにいい関係が続いています。
お母様の大事にされていた庭の樹木などを見て
思い出話を色々して時間は30年前にタイムスリップしていました。
その当時大学生だった息子さんが結婚し
もう高校生の孫がいて一緒に住まれています。
その帰りに見たその方の近所に咲いていたヒトツバタゴです。
当時も綺麗でしたが、より豊かに立派に咲いていました。
まるでその方の家族のようでした。
2022年4月22日金曜日
今も昔も
鏡池に水
干潮の海で
厳島神社
大聖院
3年前の今日は宮島で羽黒山伏の星野先達がお見えになり
干潮の海で
厳島神社
大聖院
3年前の今日は宮島で羽黒山伏の星野先達がお見えになり
3日間の山伏修行をしていました。
過去記事に上がってきたその時の懐かしい写真です。
宮島までの1人旅で着いたばかりで楽しそうにしております。
遠足にきていた高校生に撮ってもらいました。
山伏修行は体験だからとそう深くは考えず参加しましたが、
何の何の本格的でかなり私にとってはハードでした。
宮島の海から弥山まで2回の往復、
夜間も月明りで歩き怪我もせず皆さんについていけて良かったです。
今年も宮島での山伏修行のお誘いがありましたが、
参加したいなあとは思いましたが体力に自信がなく不参加でした。
あれからコロナ、ウクライナとこれからも何があるかわかりません。
悔いないように行きたい所には行き、やりたい事はし、
会いたい人には会うという思いは昔も今もぶれず持ち続けています。
過去も現在も未来も
何があっても有難い嬉し楽しで笑顔で過ごしていきたいと思っています。
2022年4月21日木曜日
みやざき園(大村市東大村)
松本ツツジ園てっぺんの左側からとなりに藤棚が少し見えました。
帰りにツツジ園を出て
直ぐ隣の「ふじ園」と書いてある看板の所に行きました。
そこは「みやざき園」で入園料300円をくまモンの口に入れ
砂利道を上っていくと立派な種類の違う藤棚がいくつもありました。
藤から甘いいい香りがして風は気持ち良く人も少なく別世界でした。
アジサイ、のぼり藤のルピナス、西洋オオデマリなどの花々
樹木は珍しい北山杉、沙羅の木、モミジ、ヤマボウシなど多種あります。
入口には石でできたテーブルとイスがあり
家から用意してきたコーヒーとお菓子でまったり寛げました。
みやざき園の女性の方が
樹木や草花への思いが深く色々教えて下さいました。
今まで松本ツツジ園の傍なのに全く知りませんでした。
とても感じのよい自然豊かな所で四季折々に楽しめそうです。
大村に行く時には必ず寄りたいなあと思いました。
2022年4月20日水曜日
2022年4月18日月曜日
友が来て
シャクナゲみたいなツツジ
八重桜
龍の石
古くからの友人が電車で来てくれ肥前古賀駅から一緒に
植木の里古賀を散策しました。
駅周辺には植木屋さんが何軒もあり手入れの行き届いた庭には
ツツジが見頃を迎えていました。
植木市が5月1日から5日までありその時には庭を開放されます。
まだ植木市は始まっていないので外からお庭を見ていたら
「どうぞ中に入って見て下さい」と言われ
個人のお宅の方も植木屋さんも本当に優しく声を掛けて下さり
見事な庭を見せて下さいました。
今が盛りのツツジは植木市の頃には終わってしまいます。
樹齢600年のラカンマキ、松、カイズカイブキなどの
立派な植木、迎仙閣のモミジなど見てまわりました。
植木の里の一番きれいなエネルギーの高い時に
古くからの友人と散策できて良かったです。
互いにまだ足腰丈夫で体力があり楽しめて何よりでした。
2022年4月16日土曜日
2022年4月15日金曜日
オナガガモと桜サブレ
今日の散歩で出会ったオナガガモ(オス)です。
尾っぽが長くカッコイイです。
私の散歩コースにはいつもはいない冬鳥なので
渡る途中、仲間とはぐれたのかな?
今週のお菓子は桜の塩漬けを使ってクッキーを作りました。
もっと早く桜の頃に作りたかったのですが、
まあ八重桜はまだ咲いていますから間にあいました。
桜の塩漬けを塩抜きをして生地の中にも入れました。
アーモンドプードルも入れてサクサクの桜サブレにしましたが、
少し塩味が効きすぎたかな?
次は桜を飾るだけで十分かなと思いました。
2022年4月14日木曜日
壱岐の龍さんたち
聖母宮の龍の掛け軸
7本の爪を持つ龍光大神
昨年10月に行った壱岐ですが、龍の事が氣になり始めました。
7本の爪を持つ珍しい龍さんが龍光大神神社にいました。
3本、5本の爪は見ますが7本の爪のは初めて見ました。
この龍は願いを天に届けてくれるそうです。
これがある所は壱岐では一番標高が高い岳の辻です。
壱岐にはたくさんの龍の神社があり他にも色々とまわりました。
壱岐は日本中の龍が集まり龍の島とも言われます。
先日行った福岡の志賀島はちなみに龍の都だそうです。
島は海に面していて水に関係が深いから龍なのでしょうが、、。
昨日は大きな鎌首をあげた蛇に出会いました。
今まで蛇はとても嫌でしたが龍とも関係があるようで
不思議に恐怖心はわかずしっかりと見てしまいました。
龍蛇神によく似ていて写真撮ろうかと迷いましたが
撮らず後悔しました。
壱岐の龍蛇神を思い出しまた壱岐に行きたくなりました。