2018年9月30日日曜日
2018年9月29日土曜日
2018年9月28日金曜日
樹木希林さん
樹木希林さんが9月15日に亡くなられてから、民放や
クローズアップ現代、NHKの密着取材の番組を何本か見ました。
今までは樹木さんの事はほとんど知りませんでした。
亡くなられた後にテレビを見て
樹木さんの生き方、人となりを知る事ができました。
素敵な方だったんだなあと思いました。
樹木さんにはまって、ユーチューブでも2014年の
ドキュメンタリー番組(伊勢神宮参拝)を見たりしています。
樹木さんはがんを受けいれ懸命に仕事もされ、自分をしっかり持たれ
日々の生活をも丁寧に生きておられる姿が映っていました。
毎日お経をあげられていて、よくわかっておられ
法華経の提婆達多とお釈迦様の話も響きました。
見終わった後とても清々しい気持ちになりました。
私もすっきりとした暮らしをしないとと思い、
すぐに水屋の中の整理をしガラス戸を磨きました。
※写真は庭の黄彼岸花にキバネセセリ(蝶)です。
2018年9月27日木曜日
2018年9月26日水曜日
2018年9月25日火曜日
仲秋の名月
昨夜は仲秋の名月でした。
夕方雨が降っていたので月見は無理かなと思いましたが、
石ちゃんたちは外に出して
私も塩のお風呂にゆったり入り早めに寝ました。
和室に寝ているのですが、夜中12時過ぎに障子を通して
あかあかと明るくなり目が覚めました。
急いで起きて空を見上げると輪っかがかかった月暈の月でした。
それからカメラを用意し庭に出て広角レンズで月を撮りましたが、
少しぼやっとしていて納得いく月は撮れませんでした。
でも見れて良かったです。
代わりに雨に濡れた庭の花です。
水連、黄色の彼岸花、紫紺ノボタン、ブルースターです。
今日も善き日でありますように。
2018年9月24日月曜日
2018年9月23日日曜日
2018年9月22日土曜日
2018年9月21日金曜日
2018年9月20日木曜日
2018年9月19日水曜日
2018年9月18日火曜日
2018年9月17日月曜日
2018年9月16日日曜日
興福寺(長崎市)
龍が住むという興福寺(長崎市)に龍を探しに行きました。
龍は大雄宝殿の屋根の鬼瓦のそばと
大雄宝殿の中にぶら下がっている
大きな瑠璃燈籠(日本一の中国燈籠)の柱にいました。
大雄宝殿の中は撮影禁止で写真は撮れませんでしたが。
目に見えない龍は
私には探すことも感じることもできませんでした。
でもこのお寺は四季折々楽しめる植物が植えてあります。
今の時期はシュウメイ菊と開祖隠元さんにちなんだ
インゲン豆の花と実が可愛らしかったです。
かなり古い大きな左右のソテツにいっぱいの子が
幹の上までびっしりと育っていてびっくりしました。
次の訪問では龍を感じてみたいものです。
2018年9月14日金曜日
2018年9月13日木曜日
2018年9月12日水曜日
キタテハとハグロトンボ
トンボというよりは、
ひらひらと羽を広げる蝶々みたいなトンボです。
川沿いに咲き出したニラの花の蜜を吸うキタテハ。
この蝶は羽をだいぶ痛めています。
夏の暑さ、雨、風とだいぶ苦労したのでしょう。
彼岸花もつぼみが上がってきていました。
季節は確実に秋へと移っていっています。
2018年9月11日火曜日
2018年9月10日月曜日
塩見崎十一面観音様
長崎の茂木にある潮見崎の十一面観音様です。
普通国宝などで有名な十一面観音はほとんどが立像で、
この観音様は坐像で珍しいお姿です。
右手には、ハスのつぼみの花をお持ちのようです。
十一面観音様は頭の上の11面のお顔で360°あらゆる方角から
衆生のどんな苦労も見逃さず、
求められればどんな姿にも変わり人々を救うと言われています。
現世利益の仏様です。
お参りの後に友人と観音様の近くの食堂で食事をしました。
そしたらそこで不思議な話を聞きました。
そこのオーナーの女性の方が孫を1回だけ連れて
観音様をお参りしたそうです。
その後、孫が高校生の時に交通事故にあいそうになり
急に孫の前に観音様が現れて止めてくれて
大事にいたらなかった話をしてくださいました。
たった1回だけのお参りでも観音様は見守り助けてくださったと。
そこの食堂の活魚定食は茂木ですから、シマアジの刺身も
ハモの湯引きも新鮮でとても美味しかったです。