8階展望スペースより長崎港
8階より新幹線長崎駅舎工事中
1階からの吹き抜け
新庁舎入口
高校時代の友人と、
今月開庁したばかりの長崎県庁新庁舎に行ってきました。
長崎県産のヒノキ材を内外に使った
モダンなゆったりしたスペースの庁舎でした。
2階のレストランでコーヒー付き500円のランチで
久しぶりに出会う友人と時間を忘れ話しこんでしまいました。
その後、8階の展望スペースからの眺望を楽しみました。
寒い日でしたが、
展望スペースの部屋は暖かくここも寛げる空間でした。
長崎もどんどん変わっていっています。
新幹線の長崎駅舎の工事も始まっています。
そのうちに市役所も公会堂後に移転していくでしょう。
新庁舎は駅から歩いて5分で便利がいいです。
友人と「今度会う時も県庁でいいね」
と言って帰ってきました。
2018年1月30日火曜日
2018年1月29日月曜日
2018年1月28日日曜日
2018年1月27日土曜日
2018年1月26日金曜日
2018年1月25日木曜日
2018年1月24日水曜日
今日の鳥
アオサギ
ヒドリガモ
八郎川の下流にある教会まで家から歩いて行きました。
そうしましたら、
見慣れたいつもの鳥とは違った鳥に出会えました。
クイナの仲間で水中に潜って餌をとる黒っぽい鳥オオバン。
最近は上流では見かけなくなったアオサギが、
冬毛をまとい寒そうにしていました。
ヒドリガモのペアーも群れていました。
頭が少し赤い褐色だから、
緋色で緋の鳥でヒドリガモというそうです。
オスは頭が緋色ので、メスは茶褐色で地味な方です。
鳥は皆、なぜかオスが美しいです。
鳥を見ながら歩きましたので、寒さも感じなくて、
教会まではあっという間に着いてしまいました。
2018年1月23日火曜日
2018年1月22日月曜日
2018年1月21日日曜日
2018年1月20日土曜日
2018年1月19日金曜日
2018年1月18日木曜日
「バスが走る長崎の風景」展
ピースミュージアム入口
展示室
ポストカード
ナガサキピースミュージアムで開催されている長崎バスの
「バスが走る長崎の風景」展を見てきました。
役所広司さんが運転手役での60秒のテレビCM
「南越のふたり」編での姉妹の会話
「お姉ちゃん、バスも寒いとかな?ブルブルッとしたばい」。
それを見て以来ずっと気になっていた長崎バス。
CMの写真、長崎在住の方が撮られたバスが走る風景写真など
泣きたくなるほどぐっとくる写真が展示されていました。
CMも大きなテレビで流れてて見れました。
パソコンで見ていた時よりは映像が素晴らしかったです。
「名もなき一日を走る長崎バス」で終わるCMは、
この地に生まれ住んでいる者として胸に迫るものがありました。
無料で28日まで開催されています。
おすすめです。
くじ引きで大吉が出て3枚のポストカードをいただきました。
展示室
ポストカード
ナガサキピースミュージアムで開催されている長崎バスの
「バスが走る長崎の風景」展を見てきました。
役所広司さんが運転手役での60秒のテレビCM
「南越のふたり」編での姉妹の会話
「お姉ちゃん、バスも寒いとかな?ブルブルッとしたばい」。
それを見て以来ずっと気になっていた長崎バス。
CMの写真、長崎在住の方が撮られたバスが走る風景写真など
泣きたくなるほどぐっとくる写真が展示されていました。
CMも大きなテレビで流れてて見れました。
パソコンで見ていた時よりは映像が素晴らしかったです。
「名もなき一日を走る長崎バス」で終わるCMは、
この地に生まれ住んでいる者として胸に迫るものがありました。
無料で28日まで開催されています。
おすすめです。
くじ引きで大吉が出て3枚のポストカードをいただきました。
2018年1月17日水曜日
2018年1月16日火曜日
2018年1月15日月曜日
またまたあんでるせん
またまたあんぜるせんに縁あって行ってきました。
友人が2か月前に予約をしてくれるおかげで、
今迄全部カウンター席で目の前で
4次元の摩訶不思議なものを見させてもらっています。
昨日もカウンターの真ん中でアシスタントのお役目でした。
頭には「肩が凝っているでしょう」と2回も
ビビビビーと電気を入れてもらいました。
ご夫婦二人でオーダーの料理を作られ、後片付けもされ、
次から次にと巧みな話術で3時間あまりお客さんをひきつけ
楽しませ魔法かと思うパフォーマンスをされる久村さん。
尋常ではなく大変かと思いますが、お年は知りませんが、
いつも笑顔でお姿はとても若々しいです。
もちろん魔法もすごかったのですが、
久村さんご夫婦のお姿に励まされ元気をもらいました。
2018年1月14日日曜日
川古の大楠(武雄市)
先日行った武雄神社の大楠よりも大きな
日本で3番目に大きな一本木の樹形が美しい川古の大楠です。
これも樹齢3000年で中は空洞です。
武雄北方インターから車で5分の所にあります。
すぐ下には川が流れ水車もあり、この水車で精米したコメ、
野菜などがそばの直売所で売られています。
私はこの木が大好きで何度も見に来ています。
今は鳥にはまっていますが、昔は樹木でした。
この木の幹にも見方によっては、大きなお顔が見えます。
雪交じりの雨の日でしたが、
木との出会いの時は晴れて清々しかったです。
帰りは武雄温泉でゆったりと風呂につかり温まってきました。
夫は私の道楽に付きあうのは大変でしたが、
温泉と「東長」の酒蔵でのお酒の買い物付きだったので
まあ良かったことにしてもらいます。
2018年1月13日土曜日
2018年1月12日金曜日
2018年1月11日木曜日
武雄神社大楠(武雄市)

夫婦檜
今朝の長崎は、しんしんと雪が降り積もっています。
昨日は雪交じりのあいにくのお天気でしたが、
武雄に夫と大楠を見に行って来ました。
これは武雄神社の境内にある樹齢3000年の大楠です。
日本で7番目に大きい楠だそうです。
立派な石垣の上に神社はあり、その奥にそびえ立っています。
幹の下は畳12畳分の空洞があり、木の中も空洞のようですが、
立派に生き延びています。
幹をよく見るとその中にいくつものお顔らしきものが見えます。
今回は何か厳かなものを感じました。
夫が古希を迎え仕事を辞め、正月、三連休を過ぎ人ごみを避け、
平日にゆっくりと大楠に会いに行けました。
お天気も木との出会いの時間は晴れ何よりでした。
2018年1月10日水曜日
一石二鳥
カルガモ飛翔
昨日は小雨も降り寒かったのですが、
先日NHKの人体シリーズの「骨」を見ていたので
夕方の散歩傘をさし頑張って出かけました。
番組で、
骨は全身の若さを司っていて「記憶力」「筋力」「免疫力」
「精力」までも影響を与えているというのです。
骨細胞に十分な刺激をかけない生活を続ける事のリスクは
骨量不足だけでなく、骨細胞が発するメッセージ物質の
減少によって全身の老化を進めてしまうそうです。
その対策は、骨に刺激を与える事。
ジャンプしたり、走ったり、歩いたりすること。
司会の山中伸弥氏はマラソンをされています。
どうりで頭脳明晰でお肌もきれいでお姿も若々しいです。
これからは、骨を意識して運動にも励もうと思います。
寒くても散歩に出れば、運動にもなるし
鳥たちとも出会え楽しいし一石二鳥です。
昨日は小雨も降り寒かったのですが、
先日NHKの人体シリーズの「骨」を見ていたので
夕方の散歩傘をさし頑張って出かけました。
番組で、
骨は全身の若さを司っていて「記憶力」「筋力」「免疫力」
「精力」までも影響を与えているというのです。
骨細胞に十分な刺激をかけない生活を続ける事のリスクは
骨量不足だけでなく、骨細胞が発するメッセージ物質の
減少によって全身の老化を進めてしまうそうです。
その対策は、骨に刺激を与える事。
ジャンプしたり、走ったり、歩いたりすること。
司会の山中伸弥氏はマラソンをされています。
どうりで頭脳明晰でお肌もきれいでお姿も若々しいです。
これからは、骨を意識して運動にも励もうと思います。
寒くても散歩に出れば、運動にもなるし
鳥たちとも出会え楽しいし一石二鳥です。
2018年1月9日火曜日
写真集
「天皇陛下と美智子さま」の写真集が
朝日新聞社より昨年末に発行されました。
秘蔵エピソードでたどる30年のお二人の歩みの写真が
数多く掲載されています。
平成は普賢岳噴火、阪神大震災、東日本大震災など
多くの災害が起きその都度、
天皇皇后両陛下はその被災地に赴き、
被災した方々に寄り添ってこられた場面。
先の戦争に対しても、沖縄、サイパン、パラオと
慰霊を目的とした旅の写真などなど。
平成28年8月8日の
象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことばも
全文掲載されています。
この本は、
今上天皇が2019年4月30日をもって退位をされますので、
平成の貴重な写真集となるでしょう。